【花粉症特集】花粉症にはどんな治療法がある?

本日は、花粉症の治療法について、お話ししようと思います。

目次

花粉症の治療法はいろいろ

花粉症の治療法は、症状や治療の方針が人それぞれで違いますので、その人の症状や考え方に合わせて花粉症の治療法は異なってくると思います。また個人の体質の違いもありますので、医師と相談しながら治療法を決定することが良いでしょう。

花粉症の治療法としては、花粉のピークの時には、花粉症の症状を抑えたり和らげたりすることに重点を置いて行われるのですが、花粉が飛び始める前から、花粉症の治療法を見つけていれば、症状は比較的軽く済むといわれています。

治療方法は大きく分けて対症療法根治療法とがあります。

対症療法1「薬物療法」

薬物による対症療法は、最も一般的な方法です。

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬には第一世代第二世代がありますが、現在は第二世代が主流です。

鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどが現れる原因は肥満細胞から放出されるヒスタミンにありますが、抗ヒスタミン薬はそのヒスタミンがH1受容体との結合を抑える薬です。その効果が強いのは第一世代です。

第二世代は「抗アレルギー作用」と言われるヒスタミンの放出そのものを抑える働きがあり、副作用が現れにくいという特徴があります。花粉症の症状がひどくなるのを抑えるので、花粉飛散の時期に早いタイミングで服用を開始するとより効果的です。

  • 抗ヒスタミン薬・第一世代の例
    ポララミン、アダラックス など
  • 抗ヒスタミン薬・第二世代の例
    アレジオン、アレグラ、アレロック、ザイザル、デザレックス、ルパフィン、ビラノア など

抗ロイコトリエン薬

ロイコトリエンはヒスタミンと同様にアレルギー反応を起こす化学物質ですが、ヒスタミンは鼻水やくしゃみなどを引き起こすのに対して、ロイコトリエンは粘膜の腫れを引き起こし鼻詰まり症状が起こります。
抗ロイコトリエン薬は血管を拡張させる作用があるので、鼻詰まり症状が強いときに使用されます。

  • 抗ロイコトリエン薬の例
    シングレア、キプレス、オノン、プランルカスト など

鼻噴霧用ステロイド薬

鼻噴霧用ステロイド薬は点鼻薬の種類の1つです。
点鼻薬は大きく分けて4つ種類がありますが、鼻噴霧用ステロイド薬は抗炎症作用が強くアレルギーの炎症を抑える効果が高いです。

またステロイドの点鼻薬は内服ステロイドと異なり、体にほとんど吸収されませんので副作用も少ないです。

  • 鼻噴霧用ステロイド薬の例
    フルナーゼ、ナゾネックス、アラミスト、エリザス など

対症療法2「レーザー手術」

薬物療法で鼻詰まりに十分な効果が得られないケースでは、レーザー手術を勧められることがあります。

レーザー治療(手術)は鼻粘膜をレーザーで焼き、一時的にアレルギー反応を起こしにくくする治療法です。ガーゼによる麻酔を行うので痛みはほぼなく、費用も保険適用です。

一度手術を行うと長期間効果が継続することが大きなメリットで、人によっては2〜3年効果が続きます。また手術によって薬を併用する場合の投与量軽減も期待できます。

レーザー治療のデメリットは根治療法ではないことと、手術後に一時的に鼻詰まり症状が悪化するケースがあることです。

根治療法「免疫療法」

免疫療法は、アレルゲン(花粉の抽出液)を少しずつ体内に入れていきます。最初は濃度の低いものから始めて、少しずつ濃度を上げて花粉抗原に対する反応を弱めていくという治療法です。
そのため治療期間が3〜5年と長くかかりますが、高い効果が得られるというメリットがあります。免疫療法(皮下免疫療法)を実施した内の80%の方が、軽症や無症状になったというの厚生労働省の研究成果があります。

アレルゲン免疫療法には皮下免疫療法舌下免疫療法とがありますが、どちらも保険適応です。
皮下免疫療法は皮下へ注射で投与する方法のため医療機関で医師の監督下でしか行えませんが、舌下免疫療法は舌の下(下の裏側)に薬を投与する方法なので自宅で行えます。舌下免疫療法には痛みなく投与できることや通院の必要がないこと以外に、アナフィラキシーショックが少ないというメリットもあります。

なお現在、皮下免疫療法は幅広いアレルゲンに対応できますが、舌下免疫療法はスギ・ダニアレルギーのみに限定されています。

漢方薬での治療が人気

花粉症の治療法として人気なのが、漢方薬を使った治療法です。

上に紹介した西洋医学での対症療法と東洋医学の漢方薬を使った治療とでは、根本的な考え方やアプローチが異なります。

知ってナース

↓東洋医学についての説明はこちらも参照してみてね。
【アトピー特集】アトピーの東洋医学での治療方法とは?

西洋医学では体の悪い部分へ投薬や手術などで直接的にアプローチしますが、東洋医学では病気の原因は「身体のバランス」や「精神と体のバランス」を崩したことによるものと考えます。そのため、そのバランスを取り戻し体質を改善することで人が本来持つ自然治癒力を高め、病気や症状の改善を目指します。

東洋医学での花粉症は、漢方でいう体の三要素「気・血・水」のうち、『水(すい)』のバランスに異常があると解釈されます。また肥満傾向の場合に症状が強く出ると考えますので、それらを改善する漢方薬で治療を行います。

花粉症に効く漢方薬

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
気管支や肺の水滞を治療する漢方薬。冷えた体の部分を温めながら水分代謝を促します。
効能・効果 ▶︎ 花粉症の鼻水やくしゃみ、鼻炎、感冒、むくみ、アレルギー性鼻炎、気管支喘息など

黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
特に疲労感があり、悪寒の強い感冒に使用する漢方薬。
効能・効果 ▶︎ 花粉症のほか、体力虚弱で手足に冷え・悪寒がある場合の感冒、アレルギー性鼻炎、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛

苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
胃腸が弱く、冷え性の人に適している。痰を伴う気管支炎や、気管支喘息といった呼吸器系の症状、動悸やむくみに用いられる漢方薬。
効能・効果 ▶︎ 気管支炎、気管支喘息、むくみ、動悸、息切れなど

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
呼吸器を潤す作用を持ち、鼻づまりの強い方の症状を緩和する漢方薬。
効能・効果 ▶︎ 鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血行を良くして水分代謝を整えることで、足腰の冷え症や生理不順を改善する漢方薬。
効能・効果 ▶︎ 月経不順、更年期障害、めまい、肩こり、腰痛、足腰の冷え症など

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
体を温め、滞った冷えの原因の「水」の発散を促して、鼻づまりなどの症状を改善していく漢方薬です。
効能・効果 ▶︎ 鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎


花粉症の治療法は漢方薬以外にもいろいろありますし、病院によっても勧める治療法が違うことがあるかもしれません。

花粉症が悪化する場合は、生活習慣が関係していることも考えられるますので、やはり根本的に体質を改善できるような治療法を見つけられたら良いですね。
そのためには医師や専門家に相談をして、自分にぴったりの花粉症の治療法を見つけてもらうといいかもしれません。

おわりに

この特集ページでは、テーマごとに連載形式で投稿していきます。
こちらの特集では花粉症に関するさまざまな情報について、網羅的に記事にしてご紹介をさせていただきます。

当サイトのこれらの記事が、悩まれている皆さんに少しでもお役に立てれば、当サイト管理者としても、とても嬉しい限りです。
ぜひ、他の記事もご覧頂きながら、引き続き当サイトを、よろしくお願いいたします!

あわせて読みたい
【花粉症特集】花粉症の検査はどこでできる?どんな方法? 本日は、花粉症の検査について、見ていこうと思います。 【花粉症の検査は何科?】 花粉症の検査は、次のような診療科で受けることができます。 内科 耳鼻咽喉科 眼科 ...
前の記事を読む◀︎
あわせて読みたい
【花粉症特集】花粉症の手術はレーザー治療以外にもある 前回は、花粉症の治療法について全体をご紹介しました。本日はその治療法の中の「手術」についてもう少し見ていこうと思います。 【えっ?花粉症の手術?】 最近は耳鼻...
▶︎次の記事を読む
シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次