ゲップが出ない4つの原因とは?出そうで苦しいのは病気!?

ゲップが出ない時って辛いですよね。

出そうで出ない時や喉が鳴るような感じで出ないんですね。

たまにだったら誰にでもあるかもしれませんが、頻繁に続くようだと心配になりますね。

胃が悪いのか?何かの病気?なんて心配性の私は思ってしまいます。

今回は、ゲップが出ない原因を調べてみました。

目次

ゲップが出ない原因とは?

ゲップが出ない原因はこの4つの可能性があります。

1. 胃の収縮機能の低下
2. 胃噴門部の異常
3. ストレスなど心因的なもの
4. 胃もたれ

それぞれ見ていきましょう。

胃の収縮機能の低下

概要

ゲップが出なくなる原因のひとつに胃潰瘍や胃炎といった病気によって、胃の収縮機能が低下していることが考えられます。

胃壁が荒れて胃が傷ついたり、胃の働きが鈍くなり消化に時間がかかったりすることでゲップが出ない、胃痛、吐き気などさまざまな症状が起こります。

胃の収縮機能の低下でゲップが出ない原因

暴飲暴食やストレス、薬の副作用などさまざまなことが原因で胃壁が荒れてしまうことが原因です。

通常よりも下に胃が下がってしまう病気の胃下垂も、ゲップが出ない原因になることがあります。

胃下垂の原因は筋力不足や姿勢の悪さなどが考えられます。

症状

・腹痛
・胸やけ
・吐き気
・食欲不振

何科?治療法は

内科や胃腸科、消化器内科、消化器外科などを受診します。

胃潰瘍や胃がんの疑いがある場合には、内視鏡検査をする必要があります。

内視鏡検査が行えるかどうか確認をしてから受診するといいでしょう。

自分での対処

・ストレスを溜めない
・食事は腹八分目にする
・アルコールやコーヒーなどの刺激物を控える
・禁煙する

胃の収縮機能の低下の注意点

胃潰瘍と胃がんの初期症状はよく似ているので、胃がんと気が付かずに放置してしまうケースがあります。

気になる症状がある、症状が長引いているなどの場合は、早めに受診するようにしましょう。

胃噴門部の異常

概要

胃の噴門部とは、食道と胃のつなぎ目にある胃の入口のことです。

この噴門部に何らかの異常が起きると、胃酸が逆流して食道に炎症を起こしてしまいます。

胃噴門部の異常が原因で起こる病気に、逆流性食道炎、食道アカラシアなどがあります。

胃噴門部の異常でゲップが出ない原因

食べ過ぎや、タンパク質の多い食事、姿勢の悪さなどが原因になります。

逆流した胃液で食道が炎症を起こしたり、下部食道括約筋という食道を胃液の逆流から守る筋肉が機能不全になってしまい、ゲップが出にくくなります。

症状

・胸やけ
・胸の痛み
・喉の違和感

何科?治療法は

内科もしくは胃腸科、消化器科を受診します。

症状の詳しい問診を行い、内視鏡検査で炎症があるか検査を行います。

自分での対処

・脂肪分の多い食事を控える
・姿勢を良くする
・ストレスをためない
・市販薬を利用する

胃噴門部の異常の注意点

逆流性食道炎などの症状は、食道がんの症状と似ています。

また、逆流性食道炎になりやすい食生活をしている人は食道がんを発症するリスクが高くなります。

胸やけなどの症状がある場合には、食道がんの可能性もあるので、念のため内視鏡検査を受けるようにしましょう。

ストレスなど心因的なもの

概要

喉に異常が無いのに違和感がある症状が続く場合には咽喉頭異常感症が考えられます。

ストレスなどが原因で喉に詰まっている感じがする、ゲップが出ないなど、喉に違和感を感じる症状が起こります。

ストレスなど心因的なものでゲップが出ない原因

30代から50代までの女性に多い病気で、更年期や甲状腺の疾患が関係してると考えられています。神経質な人や真面目な人に多い病気です。

症状

・喉の違和感
・喉の圧迫感
・喉がイガイガする

何科?治療法は

耳鼻咽頭科を受診して喉に炎症などの異常が無いか検査をしてもらいます。

異常が無ければ心因的なものが関係していると考えられますので精神科や心療内科を受診するといいでしょう。

自分での対処

・ストレスを溜めない
・規則正しい生活をする
・バランスの良い食事をする

ストレスや心因的なものの注意点

喉の違和感を感じる原因はストレスだけではありません。

甲状腺の病気など他の病気が隠れていることがあります。

ストレスが原因だからと自己判断せずに、気になる症状があれば受診して検査をうけるようにしましょう。

胃もたれ

概要

何らかの原因で、胃の機能が低下して胃酸が出にくくなったり、消化不良を起こしたりすることで起こります。

胃がもたれていると、ゲップが出にくくなったり、胃がムカムカするなどの症状が起こります。

胃もたれでゲップが出ない原因

食べ過ぎやストレス、運動不足や過労などが原因として考えられます。

アルコールやコーヒーなどの刺激物を控え、バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。

ネット上でゲップが出ないことで悩んでいる人の声

ゲップがでないことで悩んでいるのはあなただけではない!
インターネット上でこのような悩みを見つけました。

喉が鳴る 苦しい 吐き気がする。。。

ゲップは出ないのですが、喉がひっきりなしにグウッとかグーーうとか鳴っています。

これは今までもずっとあったことです。

ですが、今日は、それに加えて、喉から胸にかけて空気が溜まるような感じで、とても苦しいです。

ゲップは出ず、喉が鳴っているだけなので、空気が上がっては中へ戻って行くような感じです。

唾液がたくさん出て、5分おきくらいに吐き気もします。

吐き気を抑えるために、なんとか喉や胃の空気を調節できないかと、息の仕方を不規則にしてみたりすると、余計苦しくなり、しゃっくりが出始めます。。。

原因は何なのでしょうか? 対処法などあれば教えてください。。。

お返事

ゲップが出ずに、吐き気などの症状があるとのこと、お辛いですね。

喉に何か詰まっている感じがする、ゲップが出ないなど、咽喉頭異常感症の症状に似ているなと感じました。

ストレスが原因で喉に違和感などの症状が出ることがあります。

私なら、最初に耳鼻咽頭科を受診して喉に異常がないか診てもらいます。

喉に異常が無い場合は、心因的なものが原因している可能性があるので、精神科もしくは心療内科を受診します。

ストレスが原因で胃腸の機能が低下している可能性もあります。

何科に行ったらいいか迷うような場合には、かかりつけの先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。

一度病院で検査を受けてみてはいかがでしょうか。原因がわかると安心できると思いますよ。

症状が早く良くなるといいですね。お大事にしてください。

最後に

ゲップが出ない原因は4つあることがよく分かりましたね。

ゲップが出ない症状を治すには

・ストレスを溜めない
・食事は腹八分目にする
・アルコールやコーヒーなどの刺激物を控える
・禁煙する
・脂肪分の多い食事を控える
・姿勢を良くする

以上のことが大切です。

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次