手足口病の下痢はいつまで続く?3つの注意事項とは!?
手足口病で下痢に?!
ママ友の話です。
手足口病って下痢になるの?
周りではそういう子がいないので半信半疑みたいです。
医者に聞いたら、
手足口病のウイルスは下痢にもなることがあるそうです。
口は痛いし、ブツブツあるし、下痢はしているなんてかわいそうです。
適切な処置で早く治してあげたいですよね。
ただ、下痢をしている時は注意事項があります。
今回は、手足口病の下痢はいつまで続く?3つの注意事項とは!?を紹介します。
Sponsored Links
目次
手足口病の下痢はいつまで?

手足口病で下痢が出ている場合は、
2~5日程度で治まってきます。
4日すぎても続く場合は、
胃腸風邪の場合もありますので医師に相談してみてください。
※ネットで調べたところ、下痢が長引く原因は胃腸風邪だったというママさんがいました。
なぜ、手足口病で下痢になるのか?

手足口病は原因は、ウイルスになります。
ですので、下痢をする原因もウイルスとなります。
下痢の状態は2つの事が体で起こっています。
- 腸でウイルスが繁殖している
- ウイルスを外へ排出している
手足口病のウイルスはこの2つ!
- エンテロウイルス71
- コクサッキーウイルスA16
これらのウイルスはこれらで繁殖します。
- 呼吸器(喉など)
- 腸
下痢なので腸で繁殖しているんですね。
下痢のウイルスがすべて排出される期間は?

手足口病の症状が治まってくるのは、1週間ほどになります。
下痢はその期間の中で3日ほどですね。
ただし、症状が治まっても完治しているわけではありません。
ウイルスが体に残っている期間があります。
体からウイルスが排出される期間は、
- 呼吸器から → 1~2週間
- 便から → 2~4週間
結構長いですよね。
この期間は他人にも感染する可能性があります。
特にママは注意してください!
手足口病は大人に感染する!仕事は行っても大丈夫?
手足口病で下痢!注意事項とは?
手足口病で下痢の時は、この2つに注意してください。
- 脱水症状
- 接触・糞口感染
それぞれ見てきましょう。
Sponsored Links
1.脱水症状
下痢をしている時は、脱水症状を一番に注意しなければなりません。
下痢での脱水を「塩分欠乏型脱水」と言います。
ウイルス排出のために、
水分と体液(ナトリウム・カリウムなど)が大量に失われます。
当然、水分補給が必須となります。
ただし、水での水分補給ではナトリウム・カリウムなどが足りません。
そこで、理想的な水分補給は、
経口補水液
を飲む・飲ませてあげることです。
経口補水液とは?
下痢・嘔吐などの脱水時に一番適している水分になります。
水分・電解質・糖分が含まれ、体液を補ってくれます。
消費者庁による『特別用途食品個別評価型病者用食品』の表示許可を得ています。
要は、病気時の脱水に向いている飲料ということです。
水分・電解質・糖分が含まれ、体液を補ってくれます。
消費者庁による『特別用途食品個別評価型病者用食品』の表示許可を得ています。
要は、病気時の脱水に向いている飲料ということです。
経口補水液は常備しておくと安心ですね。
![]() 【2ケース購入で送料無料】大塚製薬 [OS-1] オーエスワン 500mL(1ケース=24本入… |
経口補水液の作り方
- 水 1リットル
- 砂糖 40g
- 塩 3g
- お好みのジュース 100cc
口が痛くても食べられるスープを紹介しています↓
手足口病の食事!1歳児で注意したい3つの事とは!?
2.接触・糞口感染
全てのウイルスが便から排出されるまで2~4週間ほどかかります。
その期間は他人に感染することがあります。
特に、オムツ交換は接触・糞口感染に注意が必要です。
- 使い捨て手袋・マスクの使用
- 排泄物・オムツはビニール袋で隔離して捨てる
- 手洗い・消毒は入念に!
最後に。下痢止め薬は要注意!
市販の下痢止めは自己判断での使用は避けましょう。
手足口病の下痢はウイルス感染ですので、ウイルスを排出しない限り治りません。
安易に下痢止めを使うことによって
- ウイルスの増殖
- 治りが遅れる
あまりにも下痢がひどい・続く場合は、必ず医師に相談してください。
口内炎がひどくなっている場合はこちらを↓
手足口病の口内炎はいつまでに治る?痛い時の対策は?
手足口病の症状・食事・外出目安をまとめました↓
手足口病はいつまでうつる?厳選した情報をまとめました!
お腹が痛い原因を厳選してまとめました!
Sponsored Links