卵の賞味期限ってパック表示だと思うのですが、実は過ぎていても食べられるみたいですね。
私は、卵かけご飯を賞味期限が切れる3日前の卵で食べたら、下痢をしました。
だいぶきつかったです。トイレから出られず・・。
そんなわけで卵の賞味期限を調べてみようと思ったわけです。
卵の賞味期限っていったいどうなっているのでしょうか?
卵の賞味期限は?
卵の賞味期限は「生食」で食べられる期間を言います。
時期によって違いますので、確認してきましょう。
・夏期(7~9月)が産卵後16日以内
・春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内
・冬季(12~3月)が産卵後57日以内
業者とスーパー・バイヤーの話し合いでパック後、
約2週間(14日)程度を1年間通して賞味期限としています。
一番安全な賞味期限が約2週間(14日)ということですね。
冬のほうが57日以内と、賞味期限が長いのですね。
傷みにくいとも言えますが、生食は早目に食べるのは安全ですね。
賞味期限切れの卵は加熱処理すれば大丈夫?
卵の賞味期限は安心して「生食」ができる期間を言います。
農林水産省のHPでは、
賞味期限を過ぎてしまうと食べられなくなるわけではありません。
賞味期限を過ぎたものは、十分加熱して食べましょう。
と書いてあります。
期限を過ぎた卵の加熱方法は、
70℃ 1分以上、他の食材と混じる場合は75℃ 1分以上
して食べることができます。
注意点は、
保存状態(常温保存・ひび割れなど)によっては廃棄した方が安全ですので注意してください。
ゆで卵の賞味期限は?
ゆで卵の賞味期限を確認しましょう。
殻付き ⇒ 3日くらい
殻なし ⇒ 12時間~1日くらい
殻は付きだけどヒビが入ってる ⇒ 2日くらい
ですので、
ゆで卵の賞味期限は半日~3日程度と覚えておくとよいですね。
賞味期限切れの卵で病気になる?
卵といえば、食中毒です。
サルモネラ菌は食中毒を発症する原因の1つです。
ただし、熱に弱い特性があり、十分な加熱で死滅します。
十分な加熱とは?
70℃ 1分以上、他の食材と混じる場合は75℃ 1分以上で加熱します。
●食中毒(サルモネラ菌)の症状は、
発症は4~48時間後と時差があります。
主な症状は
悪心・嘔吐・腹痛・下痢・発熱・脱水症状
子供や高齢者の場合は重症化して死亡するケースもあります。
ネット上で卵で腹痛を起こした人の声
腹痛について質問です。
一昨日と今日で、2度同じような腹痛にあいました。どちらも食後30分以内に発生しています。1日目は卵を半熟に近い状態で食べた時に、いきなり腹痛が来ました。最初は下痢だと思い、トイレに行ったのですが、あまりの痛さでお腹に力が入らなく、寝不足もあったためそのまま10時間ほど寝込んでしまいました。
寝たあとは、症状は治っていました。2日目は半熟卵をのせたカレードリアを食べて30分以内で腹痛が来ました。前日のこともあって、正露丸とビオフェルミンを食後すぐ飲んだおかげか、症状は軽かったのですが、下痢や嘔吐する感じはありませんでした。
たぶん、卵が原因だと思うのですが賞味期限は切れていません。
どなたか、この症状に心当たりがあるかたいますでしょうか?
▼お返事
2日連続の腹痛とは、大変でしたね。半熟卵は作り置きだったのでしょうか?
半熟卵の賞味期限は作った日から翌日以内くらいだそうです。
ですので、保存状態や体調次第ではお腹を壊す可能性があるかもしれません。
私は、賞味期限3日前の卵で卵かけご飯をしたら、1時間後くらいから下痢が止まらなくなりました。
冷汗が出てかなりきつかったです。
卵の食中毒で有名なのが、サルモネラ菌ですが、発症する時間は4~48時間後となっていますが、個人差がありそうです。
卵は加熱すると、賞味期限が短くなりますので注意したいですね。
賞味期限通りに食べるのはもちろんですが、
個人的には
賞味期限の前半 → 生食
賞味期限の後半 → 加熱
が安全だと思っています。
腐った卵の3つの見分け方
1. 水に浮く
2. 異臭がする
3. 割ったら崩れる
それぞれ見ていきましょう。
1. 水に浮く
古い卵は中で水分が蒸発して、空気が溜まっているため水に入れると浮きます。
新鮮な卵は沈む傾向にあります。
・沈む → 新鮮な卵
・浮かぶ → 腐っている
浮かんできた卵は腐っている可能性が高いので処分しましょう。
注意点!
ただし、腐っている卵でも沈む場合がありますので、確実に見分ける方法は卵を割って次のことを確認してください。
2.異臭がする
硫化水素の臭いが強くします。硫黄をよりも臭いことがあります。
臭いは簡単に見分けがつきますね。
3.割ったら崩れる
殻に引っかからず、キレイに割れたのに、黄身が割れてしまった時は捨てましょう。
卵の細胞壁が雑菌によって弱り、黄身が崩れやすくなっている状態です。
黄身にはサルモネラ菌が増殖しますので、割れた黄身の卵には注意が必要です。
卵の保存方法!3つのポイント!
1.冷蔵保存する
基本中の基本ですね。要冷蔵です。
卵の置き場所は、冷蔵庫の扉の上部にあることが多いです。
外気に触れやすい場所で温度が上がりやすいですので、冷蔵庫の扉はすぐに閉めましょう。
もしくは、卵を置く場所を奥にするなど工夫するとよいですね。
2.尖った方を下にして保存
卵の尖った方は、殻が頑丈にできています。
逆に、お尻の丸い方は空気が溜まっています。
空気に触れることで雑菌の繁殖が盛んになるため、尖った方を下にして保存しましょう!
ちなみに、卵を産む時は尖った方を下にして産まれてくるので比較的に頑丈にできてるそうです。
3.洗わない
卵の殻には雑菌から守る働きがあります。
クチクラ層と言いますが、卵を洗うことでこの保護を洗い流してしまいます。
保護を失った卵は水道水などの雑菌が入りやすく腐りやすくなりますので、卵は洗わないでください。

卵に関する注意点
生卵を入れた容器に、割った卵を入れないようにしましょう。
生卵を割る際は、殻にサルモネラ菌が付着している可能性があるため、別の容器に一つずつ割入れて、殻が中身に触れないように注意しましょう。
まとめ!卵の賞味期限の注意点
卵の賞味期限について見てきました。
わかりやすくまとめます。
・生食は賞味期限の2週間以内で食べる
・賞味期限切れの卵は加熱すると食べられる
・ゆで卵は生卵より賞味期限が短い
・食中毒のリスクがある
・サルモネラ菌は熱処理に弱い
・臭い・黄身の形で見分ける
・3つの保存法をする
これらを意識して、美味しい・安全な卵を食べたいですね。


お役立ちリンク
▶︎一般社団法人日本卵業協会:http://www.nichirankyo.or.jp/
賞味期限のことはもちろん、卵の関する様々なQ&A、卵と健康について、卵のレシピなど役立つ情報が掲載されています。
▶︎JA全農たまご株式会社:https://www.jz-tamago.co.jp/
JA(農業協同組合)グループの鶏卵・鶏卵加工品販売会社。JAグループの全国機関として「経済事業」を担っている唯一の組織です。個人・法人のお客様それぞれに向けたお役立ち情報を発信しています。
▶︎一般社団法人日本養鶏協会:https://www.jpa.or.jp/index.html
養鶏産業の健全な発展や、国民の食生活の向上を目的として活動する非営利団体です。養鶏生産物の需給の安定、消費の促進、養鶏に関する情報の収集・提供、経営対策、 安全対策を行なっています。
▶︎たまごの知識:https://www.jpa.or.jp/chishiki/
日本養鶏協会が提供するたまごに関する知識が満載!
▶︎全国地養卵協会:https://jiyouran.com/
安全で美味しい地養卵を食卓に届けるために、生産・販売・流通の目的で協力・運営を行っている法人会員の協会。地養卵に関する各種情報発信の他、フォトコンテストやレシピコンテストなども実施しています。
「地養卵」とは、木酢液や海藻、ヨモギなどの天然素材を配合した『全国地養卵協会』指定の飼料「地養素」を与えた鶏が産んだ卵のことです。地養素には消臭効果や旨味成分が含まれており、卵臭さが少なく、甘みとコクがあります。