鼻息が臭いことってありますか?
自分で自覚できるくらいであれば、病気を疑います。私の場合は。
鼻づまりなどがひどい時に、なんとなく臭いような感じがする・・。
なんてことがありますが、
他人がどう感じているかはわからないですよね。教えてはくれないですし。
今回は、鼻息が臭い原因を調べてみました。
鼻息が臭い原因とは?
鼻息が臭い原因はこの2つの可能性があります。
1. 鼻の病気
2. 内臓の不調
それぞれ見ていきましょう。
鼻の病気
概要
慢性鼻炎の一種の萎縮性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻の病気が原因で、鼻息が臭くなることがあります。
萎縮性鼻炎は、単純性委縮性鼻炎と悪臭性委縮性鼻炎に分けられ、悪臭性委縮性鼻炎は鼻の中にかさぶたができ、ひどい悪臭が起こります。
副鼻腔炎は蓄膿症とも呼ばれます。
副鼻腔炎は副鼻腔という鼻の中にある空洞に炎症が起き、膿が溜まってしまう病気で、この膿から臭いが発生します。
鼻の病気で鼻息が臭い原因
萎縮性鼻炎の原因ははっきりとはわかっていません。
女性に多い病気であることから、ホルモンバランスの乱れなどが原因ではないかと考えられています。
副鼻腔炎は、鼻の中にある副鼻腔という空洞に細菌やウィルスが入り込み、炎症を起こすことが原因で起こります。
症状
〈副鼻腔炎〉
・鼻づまり
・鼻水
・嗅覚異常
〈萎縮性鼻炎〉
・鼻にかさぶたが大量にできる
・鼻血
・鼻づまり
・嗅覚異常
・頭痛
何科?治療法は
耳鼻科を受診します。
たまっている膿を吸い出したり、薬剤などを使用して治療を行います。
自分での対処
・規則正しい生活をして免疫力を高める
・鼻をかんで鼻の中をきれいにする
鼻息が臭いときの注意点
病気によって鼻が慢性的につまった状態になっていると、自分では臭いに気が付かないことがあるので注意が必要です。
鼻息が臭いと感じたり、人から指摘された場合には早めに耳鼻科を受診しましょう。
内臓の不調
概要
胃や腸などの内臓の不調が原因で鼻息が臭くなることがあります。
内臓が不調になると、内臓から悪臭が発生し、血液にのって肺まで運ばれます。
肺まで運ばれた悪臭が、口臭だけでなく臭い鼻息となって出てくるのです。
内臓の不調の原因
内臓の不調の大きな要因は、不規則な生活習慣や食生活の乱れによるものです。
睡眠不足や生活リズムがバラバラ、お酒の飲み過ぎ、脂っこい食事が多いことなどが挙げられます。
内臓の不調を改善するには、生活習慣や食生活の見直しをする必要があります。
症状
・疲れやすい
・だるい
・食欲不振
何科?治療法は
内科を受診して原因を調べます。
内臓の不調の原因に合わせて治療を行います。
自分での対処
・規則正しい生活をする
・バランスの良い食事を摂る
・アルコールを控える
・ストレスを溜めない
内臓の不調の注意点
内臓の不調を改善するためには、生活習慣や食生活の見直しなどのセルフケアが重要になります。
しかし、セルフケアでは対処できないような、重大な内臓疾患が原因の場合もあります。
臭いに気が付いたり、人から指摘されたら早めに内科を受診して原因を調べることが大切です。
ネット上で鼻息が臭いことで悩んでいる人の声
鼻息が臭いことで悩んでいるのはあなただけではない!
インターネット上でこのような悩みを見つけました。
鼻息の臭いについて。
随分前からなんですが、鼻息がとても臭いのです。
鼻息を強くふいた時、毎回臭います。
普段からこうやって臭うのですが、 もっとも臭うときがあり、
●歯ブラシをしていて、鼻で息をしたとき。
●水分をとったとき,飴を舐めているとき。
●唾を飲み込んだと同時にはく鼻息。これらの時の鼻息が異常に悪臭を感じます。
この投稿をしている時の鼻息も臭いのです。(口臭もあります…)
症状としてはなにがあるでしょうか?
来月に旅行に行くので、治せるものなら治したいです、よろしくおねがいします。
お返事
鼻息がとても臭いとのことなので、副鼻腔炎なのではないかと思いました。
副鼻腔炎になると鼻の中に膿が溜まるため、とても臭いにおいがするそうです。
私なら、耳鼻科に行って原因を調べてもらいます。
レントゲンを撮れば膿がたまっている部分が白く写るためにすぐにわかります。
副鼻腔炎は放置しておくと慢性副鼻腔炎になってしまいますので早めに治療をうけてくださいね。
もし、副鼻腔炎でない場合は内臓の疾患の可能性も考えられます。
鼻に異常が無ければ、内科を受診して原因を調べてもらいます。
規則正しい生活とバランスの良い食事で内臓の調子を整えると、鼻息の臭いが改善するかもしれないので、試してみてください。
早く原因がわかるといいですね。お大事にしてください。
最後に
鼻息が臭い原因は2つあることがよく分かりましたね。
鼻息が臭い症状を治すには
・規則正しい生活をして免疫力を高める
・鼻をかんで鼻の中をきれいにする
・バランスの良い食事を摂る
・アルコールを控える
・ストレスを溜めない
以上のことが大切です。