ベロの外側がナミナミ!舌に歯型ができる絶対に知っておきたい5つの原因とは?痛い時の改善策とは?

鏡で舌を見てみると舌に歯型がついている

痛みがある時は気付きますが、痛みが無ければ気付かない場合もあります。

ここでは舌に歯型ができる原因、症状、対処法、注意点についてご説明していきます。

私の体験談も合わせてご覧ください。

目次

舌に歯型ができる原因は?

m015-361

舌に歯型ができる原因はこの「5つ」の可能性があります。

  1. むくみ
  2. TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)
  3. 低位舌(ていいぜつ)
  4. 舌癌
  5. 舌が大きい・歯並び・歯の形(治療跡)

それぞれ見ていきましょう。

むくみ

m015-374

概要

歯型は、舌の先か、舌の側面を囲むように付きます。この歯型は歯に触れる・押し付けられていることで付くためです。

むくみで舌に歯型ができる原因

・冷え
・水分代謝が悪い
・体が疲れている
・腎臓の異常
・甲状腺の病気
・食いしばりや歯ぎしり

症状

・しゃべりづらい
・舌を噛むことが多い
・舌の端に歯形がついている
・顔もむくみがある

何科?治療法は

内科を受診しましょう。

治療法は西洋医学ではなく東洋医学で主に治療をしている場合が多いです。東洋医学では水分代謝が下がった状態を「水毒」といい、「水毒」によるむくみを「水腫」と呼びます。

自分での対処

・塩分を控えた食生活
・禁酒
・体を温める
・ストレッチ
・お灸
・漢方薬を飲む

むくみの注意点

舌がむくんでいる場合は食生活を見直したり、体を温めたり、運動する事で改善に繋がります。

これは舌のむくみだけでなく、体全体のむくみや、不調を改善する事にも繋がります。

すぐに効果が現れるわけではないので気長に続けることが必要です。

TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)

m015-266

概要

TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)とは、歯を噛み続ける癖です。

ヒトは通常時、上の歯と下の歯の間にほんの少し隙間が空いています。

TCHで舌に歯型ができる原因

舌を噛む癖を持っている人はずっと歯を咬み合わせた状態でいる時間が長いために舌に歯型がついてしまいます。

特に舌の縁に歯型が付きやすいです。

この癖は、普段ストレスを感じている人に多く見られ、口を閉じる筋肉が緊張によりこわばってしまうために、歯を食いしばった状態になります。肩こりの原因にもなっています。

症状

・肩こり
・ストレス
・食いしばり

何科?治療法は

歯科を受診しましょう。

顎関節症や歯周病になっていないかどうか診てもらいましょう。

治療法はストレスを溜めないこと、解消することが大切です。またパソコンや携帯の操作など常に集中していると、長時間にわたって歯が触れ合います。

自分での対処

TCHを防ぐには、まずは歯が触れ合うことを自覚することが大切。

意識することで、歯を触れ合うクセを止めるのです。そうすれば、肩こりも徐々に解消されていきます。

TCHの注意点

TCH(は放置しておくと、肩こりがひどくなるだけではなく、口を大きく開けられない顎関節症の原因になったり、歯周病を悪化させてしまいます。

低位舌(ていいぜつ)

28b33a54eacbe8d455f92ec66ad65133_s

概要

「低位舌」は舌の先の位置が低く、下の前歯の裏側を押している状態です。 舌の側面はびらびらの歯型の跡が付いています。

低位舌(ていいぜつ)で舌に歯型ができる原因

低位舌とは、舌が低い位置にあることをいいます。

舌の筋肉が低下し、舌の重みを支えきれなくなり下がってしまった状態です。

低位舌(ていいぜつ)は下記の原因になります。

・睡眠時無呼吸症候群になる
・いびき
・口臭がきつくなる
・舌苔ができやすくなる
・唾液が乾燥しやすくなる
・歯周病
・虫歯
・二重顎になる
・横顔をみると下顎がつきだしている受け口になる
・顔がたるむ

症状

・気道を狭くなる
・口呼吸
・いつも歯が見えていて、口が開いている状態
・重力であごが下がり、顔が長くなる
・口腔乾燥症(ドライマウス)
・肩こり、首のうしろがこりやすい

何科?治療法は

歯科を受診しましょう。

治療法は、

低位舌・受け口(反対咬合)を治療することを目的とした装置「パナシールド」があります。

装置の装着をすることで、

・舌を正しい位置に移動させる
・上唇からの押さえる力を弱める

上記のことにより、筋肉のバランスを整えて、顎の位置と噛み合せを改善します。

自分での対処

低位舌(ていいぜつ)は舌の筋力の衰えを防ぐ、または舌の筋力を付けることで改善・予防が期待できます。

舌を動かす運動やガムトレーニングによって筋力をつけることができます。

ガムトレーニングは歯科で指導してもらえます。

低位舌(ていいぜつ)の注意点

低位舌になると気道が狭くなるために、睡眠時無呼吸症候群を発生しやすいです。

寝いびきがひどい、寝ても疲れが取れない、など他にも症状が出ますので注意して観察して下さい。

その他にも、顎関節症により顎が痛い、歯並びの悪さ(矯正の後戻り)、ひどくなると日中も呼吸しづらく感じることもあります。

舌癌

m015-351

概要

舌癌とは、口の中にできる口腔がんです。

舌癌で舌に歯型ができる原因

舌先から側面に歯型が付く症状以外に、

舌苔という、舌の上にある細かな白いツブツブの色が変色し(白い膜ができたようになる、黄色、茶色、黒)、腫れが徐々に大きくなってコブのようになる、などの特徴があります。

口腔内から、リンパに転移してしまうとそこから肺、肝臓など別の器官に転移するきっかけになる場合もあります。

症状

・口内炎
・アフタ性口内炎と間違えられやすい

何科?治療法は

口腔外科・口腔内科を受診しましょう。

治療法は舌癌かどうかを確認するのが先決です。アフタ性口内炎と間違えられやすく、医師でも判断が難しいとされます。口内炎であれば、栄養・睡眠など規則的な生活を心がければ一定期間で治まります。

自分での対処

・禁煙・禁酒する
・舌ピアスを取る

舌癌の注意点

舌癌と判明したら、治療には、手術、放射線、薬で治すのが一般的です。

舌が大きい

概要

体重の増加によって舌も肥大化してしまうことは考えられます。

症状

急激に太ると、以前には無かった歯型が付くようになります。

また、風邪で舌が腫れてしまうとそれによって歯型が付くことがあります。

私の舌に歯型ができた体験談

4abc06bc26fd91baabc555ca741c3921_s

私は舌に歯型がついています。

たまたま口の中を見たときに気付いたのでいつからかは分かりませんが、原因は「むくみ」と「体重の増加」だと思います。

2年前に甲状腺の薬を服用していて、毎月の内科の尿検査で軽度の腎機能低下症で、こちらは経過観察です。

その他にも持病があり、太りやすくなる副作用がある薬を飲んでおり、肥満に悩んでいます。

自分に出来ることは、食生活で塩分を控えること、食べ過ぎ防止、適度な運動をすること位ですが、早く健康になりたいと思っています。

最後に

舌に歯型ができる原因は沢山あることがよく分かりましたね。

舌の歯型を治すためには

・塩分を控えた食生活
・ストレス解消
・禁煙・禁酒
・体を温める
・ストレッチや適度な運動
・お灸
・漢方薬を飲む
・舌のトレーニング

このようなことが必要になります。

舌の症状が早く治したいあなたはこちら↓
まとめてチェックできます↓
舌に違和感がある!付け根・奥・裏側などの症状を厳選特集!

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次