アミラーゼが高い原因は?血液検査の値が気になる!

アミラーゼが高い・・。

健康診断で数値が高いと言われると「何かの病気?」と反射的に考えてしまうのは私だけではないはずです。

アミラーゼは、膵臓と唾液腺から分泌される酵素で、炭水化物、タンパク質、脂肪の消化を助ける働きがあります。

血液中のアミラーゼの割合は、膵臓由来は40%、唾液腺由来は60%です。

一言でアミラーゼと言っても、種類があるみたいです。

ここではアミラーゼが高い原因、症状、対処法、注意点をご説明していきます。

目次

アミラーゼが高い原因は?

118038ff0e4b9413ab612f8a95aab89d_s

アミラーゼが高い原因はこの「2つ」の可能性があります。

  1. P型アミラーゼ(膵臓)
  2. S型アミラーゼ(唾液腺)

血液検査、尿検査をすると、P型かS型か、どちらのアミラーゼが高いか確認できます。

それぞれ見ていきましょう。

P型アミラーゼ(膵臓)

4b785f9cbd4978cb52226753955b4379_s

概要

食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで、大量の食物を消化するために、P型アミラーゼの分泌が増えます。
分泌が増えたことで、膵臓(すいぞう)が自己消化を始めてしまうのが急性膵炎です。

P型アミラーゼ(膵臓)が高い原因

膵炎には急性と慢性があり、どちらもお酒の飲み過ぎや胆石などが原因で発病してしまいます。

また、慢性膵炎の原因としては、タバコの喫煙をする人もなりやすいです。

胆石による膵炎というのは、胆石が膵液の出口を塞いでしまうことで病気が起こります。膵炎になると、これらの異常が原因で膵臓が自己消化を始めてしまいます。

症状

・上腹部に激痛
・吐き気や嘔吐
・食欲不振

何科?治療法は

消化器内科を受診しましょう。

治療法は血清アミラーゼの検査は血液を採取して、血清部分を自動分析器にかけて検出します。尿アミラーゼの検査は尿を採取して、自動分析器にかけて検出します。

検査をして異常値の原因となっている病気を発見し、その治療にあたります。

マクロアミラーゼ血症、特発性の高唾液型アミラーゼ血症などは治療の必要はありません。

マクロアミラーゼ血症の場合、病気ではなくてもアミラーゼ値は高くなります。マクロアミラーゼ血症は、アミラーゼが高い「体質」で、特に治療の必要はありません。

マクロアミラーゼ血症かどうかは、「ACCR」と言う検査を受けると調べることが出来ます。

自分での対処

・食べ過ぎを予防
・お酒の飲み過ぎを予防
・脂っこいものの摂りすぎを予防
・禁煙する

P型アミラーゼは膵臓の注意点

膵臓の異常が原因でアミラーゼが高い場合には、「膵臓炎」「膵臓がん」などの病気が考えられます。

S型アミラーゼ(唾液腺)

m015-352

概要

唾液腺の異常でアミラーゼが高くなっている場合には、唾液腺の障害による耳下腺炎が考えられます。

S型アミラーゼ(唾液腺)の異常でアミラーゼが高い原因

耳下腺炎や唾石などの唾液腺疾患も、組織障害や閉塞によって、アミラーゼが血中に流れ出しアミラーゼの測定値が高くなります。

症状

・耳下腺炎
・唾石

何科?治療法は

内科を受診しましょう。治療法は抗生物質を服用することで 1週間以内に症状が消えていきます。

自分での対処

・口の中を清潔に保つ。
・虫歯を治療する。
・うがいをする。
・唾液がでるものを食べる。

S型アミラーゼ(唾液腺)の注意点

大人の耳下腺炎の場合、シェーグレン症候群という病気に注意しましょう。

シェーグレン症候群とは、涙や唾液が出にくくなる病気で 原因ははっきりしていないです。中年女性によくみられ、日本では約2万人の患者がいます。

ネット上でアミラーゼが高い!に悩んでいる人の声

m014-043

アミラーゼが高い!で悩んでいるのはあなただけではない!
インターネット上でこのような悩みを見つけました。

先日人間ドックで、アミラーゼの数値が高いということで再検査となってしまいました。

インターネットで調べたところ、アミラーゼは主に2種類(S型、P型)あるということがわかりましたが、その高い症状については、どちらかのみ高い場合というものでした。

私のようにどちらも高値(S型の基準値:39〜134に対し224、P型の基準値:17〜50に対し123)の場合は、どのような病気が考えられるのでしょうか。
中年女性で、喫煙はしておらず、飲酒もときどき少量する程度です。また暴飲暴食などもしません。

人間ドックの結果、アミラーゼのS型、P型両方が高かったとのこと、心配ですね。まずは消化器内科を受診して、再検査、継続的な検査をして、病名を特定して、治療にあたることが必要だと思います。

参考書籍

膵臓・胆のう・胆管の病気 (よくわかる最新医学)
内容(「BOOK」データベースより)
早期発見・早期治療が決め手、最新の検査法と治療法、食事など日常生活のケア。
著者略歴(書籍刊行時に掲載されていた内容です)
白鳥 敬子
1974年、東京女子医科大学卒業。1984年、米国ロチェスター大学医学部Nutrition and Digestive Diseases Center客員研究員。1990年、東京女子医科大学消化器内科講師。2001年、同教授。2003年、同主任教授。2010年、同病院長。主たる研究テーマは、消化器内科学、膵臓病学、急性膵炎の病態解析、慢性膵炎の病態解明、膵がんの化学療法、病態栄養学、消化管ホルモン研究など。

図解決定版 すい臓の病気と最新治療&予防法 
内容(「BOOK」データベースより)
約90%の患者が再発…すい臓と密接な関係にある糖尿病や胆石病などを引き起こす。それを防ぐ手立てやその対策・予防を詳細に解説!!タイプ別治療法掲載!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊佐地 秀司
三重大学大学院医学系研究科肝胆膵・移植外科学教授、三重大学医学部附属病院副病院長。1953年5月生まれ。岐阜県関市出身。1979年三重大学医学部卒業。現在、三重大学医学部附属病院副病院長。臓器移植センター・センター長。三重大学大学院医学系研究科肝胆膵・移植外科学教授。第47回日本膵臓学会大会会長。所属学会―日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本膵臓学会、日本胆道学会、日本肝臓学会、日本肝胆膵外科学会、日本臨床外科学会、日本移植学会、日本内視鏡外科学会、日本癌治療学会、日本腹部救急学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

最後に

アミラーゼが高い原因は、P型アミラーゼ(膵臓)、 S型アミラーゼ(唾液腺)の2種類があることがよく分かりましたね。

人間ドックや健康診断でアミラーゼの数値が高いと言われたら、自覚症状が無くても、必ず消化器内科で再検査を受けて、病気の治療をすることが必要です。

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次