インフルエンザといえば、日本では冬の空気の乾燥した時期に流行する病気で、秋にはインフルエンザの予防注射をする方も多くいらっしゃると思いますが、
夏でも体内の免疫力が低下しているときは、夏のインフルエンザに感染してしまうらしいです。
本当に夏にインフルエンザに感染するのでしょうか?
今回は、インフルエンザが夏にも流行する!症状に違いはあるの!?についてご説明します。
夏のインフルエンザ
インフルエンザが夏に感染する理由
インフルエンザが夏に感染する理由は、旅行者などがウイルスを運んでくるためです。
インフルエンザは日本で流行している主な種類はA型、B型などがありますが、世界中には、日本にはないインフルエンザウイルスの種類が実はもっとたくさんあります。
近年は外国人が日本に訪れることが増えています。熱帯地方では、1年中インフルエンザが流行していますので、主に東南アジアなどから新しい型のインフルエンザウイルスが入ってきやすいのです。
また、ウイルスは人間の免疫をくぐり抜けようと、日々進化しています。こういった状況で、新型ウイルスが発生しやすくなり、夏でもインフルエンザにかかることが多々あるのです。
特にここ数年間の間に、日本では詳しい原因は不明ですが、沖縄県や鹿児島など南の方の地域では、夏場のインフルエンザの流行はふつうのこととなってきています。そのため、これが全国に感染して広がりつつあります。
夏のインフルエンザの症状は?
夏のインフルエンザの症状は、基本的には冬のインフルエンザとほぼ同様です。
インフルエンザは通常、1日~3日程度の潜伏期間を経て発症します。
- インフルエンザA型は38.5度以上の高熱が1つの目安となっていますが、
- インフルエンザB型は37.5度の微熱程度が長く続く症状があります。
インフルエンザの代表的な症状としては、「38度以上の高熱」「首や腕などの関節痛」「頭痛、全身のだるさ」「寒気」「咳、くしゃみ」「吐き気や胃の不快感」があります。
これは初期症状ですので、個人差があり、悪化すると重症化したり合併症を引き起こす可能性があります。早期発見、早期治療が何より大切になります。
インフルエンザは夏でも検査できるの?
インフルエンザの検査キットか分析装置があり、インフルエンザの治療薬がある病院では、夏でもインフルエンザの検査はできます。
小児科や内科の医院や病院にかかる前に一度検査をしてもらえるかどうか、治療薬があるかどうか電話で聞いてみる必要があります。
インフルエンザウイルス検査は、症状や状況によって、インフルエンザウイルスに感染している疑いがある場合に行います。
インフルエンザウイルス検査は、発症して12時間程度経過し、ウイルスの数が増えた後に検査するのが最適だといわれています。
抗インフルエンザ薬はインフルエンザの症状が出てから48時間以内が、有効な期間です。
インフルエンザの検査方法は綿棒で喉の奥や鼻の奥をぬぐい、ウィルスがいるかどうかを判断する簡易検査キットと分析装置を用いて調べる方法があります。検査結果は15分ほどでわかります。
夏のインフルエンザと夏風邪の違いは?
冬のインフルエンザでもそうですが風邪の症状と似ているため、夏風邪なのかインフルエンザなのか、見分けるのがとても困難です。
インフルエンザかどうか見分けるポイントは、「高熱(38度以上)を発している」「体の節々が痛くなる」「気温は高いのに寒気がする」「倦怠感がある」「下痢をしている」などです。
この症状がある場合はインフルエンザの可能性が高いです。
夏のインフルエンザの対策・治し方
夏のインフルエンザにかかる人は、夏風邪や夏バテの最中で体内の免疫力が低下しているときに、インフルエンザにかかるというケースが多いようです。
免疫力をアップさせるためには、ラジオ体操やストレッチなど、ゆったりとした体操が効果的です。
冷房や冷たい飲み物や食べ物で固くなった体をしっかりほぐすと、免疫力が上がります。
冷房を控え、温かい飲み物や食べ物を食べて、入浴はシャワーではなく浴槽につかる週間をつけるだけでも、体をほぐす効果はあります。
特に乳幼児、高齢者、妊婦は重症化しやすいと言われているため、確実に早く治すために、すみやかに病院に行って診察してもらいましょう。
夏のインフルエンザの治療薬
インフルエンザには主に4種類のインフルエンザ治療薬を処方されます。
オセルタミビルリン酸塩(タミフル)
「タミフル」という商品名です。
A型・B型両方のインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ効果があります。症状が出始めたら48時間以内に服用するのが効果的です。
副作用としては異常行動が報告されています。
ザナミビル水和物(リレンザ)
こちらは「リレンザ」という商品名です。A型・B型インフルエンザに効果があります。
リレンザは吸入薬で、専用の吸入器を使って1日2回・5日間にわたって吸入します。症状を早く緩和するために、最初の1回はできるだけ早く吸入することが大切です。
病院や薬局でリレンザを受け取ったら、できればその場ではじめの1回分を吸入するのがよいでしょう。
リレンザの副作用としては下痢、発疹、吐き気、動悸などが報告されています。
ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(イナビル)
「イナビル」という商品名です。A型・B型インフルエンザの治療に効果があり、リレンザと同じ吸入薬です。
イナビルの最大の特徴は、1回吸入するだけで治療を完結させる点にあります。
継続した治療は必要ありません。ただし、1回の治療でしっかりと薬を吸入する必要があるので、病院で医師や看護師の指導を受けながら吸入するのが安心です。特に小さなお子さんの場合、保護者の方も注意して見てあげてください。
イナビルでは、下痢、悪心、胃腸炎、蕁麻疹などの副作用が報告されています。
ペラミビル(ラピアクタ)
日本では「ラピアクタ」という商品名です。
点滴注射薬300mgを15分以上かけて一度だけ点滴静注します(投与する量は、年齢や症状によって減量します)。
的には一度の投与で治療を完結させますが、症状が重い患者さんの場合は1日1回600mgを何日かに分けて投与することもあります。
タミフル同様、発症から48時間以内に服用した場合の有効性が確認されています。
ラピアクタによる副作用では、下痢、白血球減少、嘔吐、蛋白尿などが認められています。
最後に
インフルエンザにかかるのをを防ぐためには一年間を通じて、外出後は手洗い、うがいをすること、冷房や冷たいものを摂りすぎないこと、休息をしっかりとり体内の免疫力を低下させないことが夏のインフルエンザにかかりにくくする方法です。