バテるのは夏だけじゃない!秋もバテる!
夏バテのならぬ、秋バテです!
予防法・対処法があれば悩まなくて済みますよね。
今回は、秋バテについての原因や予防法についてご説明します。
秋バテとは
「秋バテ」と「夏バテ」の違いとは?
-
- 秋バテとは?
最近は冷房による外気と室内との温度差が激しく、あまりの急激な気温の変化に体がついていけず、
-
-
- ストレスが溜ったり、
- 自律神経が乱れたり、
- 冷房で体が冷え血の巡りが滞りがち
-
になる状態のことです。
寒暖の差を繰り返すことで無自覚のまま知らず知らず自律神経が狂ってしまうのです。そんな状態を続けていると、秋口になってからどっと疲れが出始め、だるさが取れず、疲労感や体の不調として現れてきます。
-
- 夏バテとは?
特定の原因や症状がはっきりせず、「食欲がない」「何となくだるい」「眠れなくてイライラ」の症状がでる状態のことです。
夏バテは寝込むほどの症状でもないために、自然に体力が回復するのを待つ方が多いです。
「秋バテ」になる具体的な4つの原因
秋バテはこの4つが原因で起こります。
- クーラーによる自律神経の乱れ
- 暑さによる疲労やストレス
- 冷たいものの取りすぎ
- 冷房による体の冷え
こんな症状がでたら「秋バテ」サイン!
この中で3つ以上当てはまるようなら秋バテの可能性が高いです。
- 食欲がない
- 胃がもたれる
- 疲れやすく、だるい
- 立ちくらみやめまい
- 頭痛や肩こり
- 頭がボーっとする
- 寝不足で、朝スッキリと起きれない
- 舌に白いコケのようなものが付く
- 無気力
- 顔色がくすんで見える
次は「秋バテの予防・対処法」を見てきましょう!
秋バテの5つの予防法
1湯船にゆっくりとつかりましょう
38度~40度のぬるめの温度で半身浴がお勧めです。
寝る前に10分から30分かけてゆっくり入りましょう。
交感神経よりも副交感神経が優位に立つのでリラックス効果があり、寝る直前に入ると体が睡眠モードに切り替わります。
2マッサージでリラックス効果!
1日の終わりやお仕事中などに、体のコリをほぐしてあげるとリラックス効果につながります。エステやマッサージ店、スパなどを利用して自分にご褒美ケアも◎。
3リフレッシュには適度に軽い運動を!
軽い運動をすると、脳内で体を活性化するホルモンが分泌されスッキリした1日を過ごすことができるようになります。
お勧めは20~30分ほどの適度な散歩やウォーキング!
適度に汗をかくようにしましょう!
4秋肌を潤す美肌食材
なるべく冷たいものは控えて、温かいたべものを1日3食バランスよく食べましょう!
胃腸が弱っているときは無理に食べず、胃腸に負担をかけないようによく噛んでゆっくり食べる事が大切です。
秋の食材は免疫力を高めるビタミンやミネラル、食物繊維などがお勧めです。
そんなビタミンやミネラル、食物繊維を一気にとることができるのが「キウイ」です!
「キウイ」果物の中でも栄養素充足率スコアがトップクラス!!
こういった食べ物を意識しながら積極的にとるようにこころがけましょう。
また、夏にはうっかり暴飲暴食になっている場合が多いため胃腸は弱っています!ですから体を冷やすものを避けて温かいものをとるようにします。
暑くて食べる気にならなかった「お鍋」なども秋にはお勧めです!!
5クーラーの温度設定
残暑の残る秋口はクーラーを使うことがまだまだありますよね?設定は健康冷房の28℃です。
秋バテで自律神経の乱れる主な原因の1つが外気との温度差。
5℃以上の差を繰り返していると、バランスを崩し始めるので温度設定には十分に気を付けましょう。
それから人は汗をかくことで体内にたまった熱を捨てて体温を一定に保とうとする機能があります。クーラーでの温度の下げすぎは、そういった機能の妨げにもなりますので注意が必要です。
最後に
秋バテは時期は夏よりも気温が下がってきます。
暑さも和らぎ、体が回復しやすい環境のため夏バテよりは治しやすいです。基本的には、規則正しい生活を心がければ早期改善も期待できます。
味覚の秋ですので、早く治して秋本番に備えましょう。
食べすぎは注意ですよ!
体が痛い・だるいあなたはこちら↓
症状・対策などまとめてチェックできます↓
体が痛い・だるい原因を厳選してまとめました!