寝言で叫ぶ5つの原因!怒るのは病気やストレスの可能性もある!?
寝言で叫ぶ!?って悪い夢でもみたのでしょうか?
私もたまに叫ぶみたいです。
恐い夢や落ちるような夢を見て、自分の声で起きたこともあります。
どんな時にに叫んでいるかは眠っているので定かではありませんが、
忙しかったり・疲れが溜まっていたりすると寝言&叫びが出るような気もしています。
ストレスも関係あるのでしょうか?
今回は、寝言で叫ぶ原因を調べてみました。
Sponsored Links
目次
寝言で叫ぶ原因

寝言で叫ぶ原因はこの5つが考えられます。
1、夜驚症(やきょうしょう)
2、レム睡眠行動障害
3、睡眠時無呼吸症候群
4、強いストレス
5、ナルコレプシー
6、発熱が激しい病気
それぞれ見ていきましょう。
夜驚症(やきょうしょう)
夜驚症は幼児や子供(3歳~8歳位)によくみられる睡眠障害です。
睡眠中に突然悲鳴や叫び声をあげたり暴れたりする症状です。男児の方が多い傾向です。
②夜驚症の原因
・睡眠に関係する脳や神経部分の未熟のために起こってしまうと考えられています。
・ストレスや緊張、疲労、睡眠のリズムの乱れなども要因の一つです。
・突然絶叫し泣き叫んで飛び起きる
・恐怖に怯えた表情を浮かべる
・何を怖いと思ったのかは、本人は覚えていない
・パニック状態に陥るのが特徴
・汗をびっしょりかいていたりする
・翌朝本人は覚えていない
小児科を受診します。
経過観察で様子をみます。特に治療はしません。
パニックの最中にケガをするような危険性がある場合は、睡眠効果が期待できる薬を処方します。
症状がでたときにケガをしないように寝室や部屋は片づけておきます。
夜驚症の注意点
発作中は声をかけたりなだめてたりしても効果はありません。
●一般的に発作の持続時間
1分~10分ほどであることが多く発作が治まれば次第に静かになりねむりにつきます。
発作が頻繁な場合、
てんかんなどの他の病気の可能性もあるので検査します。
思春期が終わるころには自然に症状もよくなるため、それほど心配することはないです。
レム睡眠行動障害(RBD)
レム睡眠行動障害はレム睡眠の時に身体が動く睡眠障害のことです。
レム睡眠時は脳は、
覚醒状態にありますが、体を支えている筋肉がゆるんだ状態で力がはいらないようになります。
そのため夢の中でも現実の世界で行動はしませんが、原因不明で突発的に筋肉の緊張が保たれた時、
夢を見ている内容を現実で行動してしまう症状が起こります。
②レム睡眠行動障害の原因
種類はこの2つになります。
1.突発性のもの
突発的なものは原因がわかっておりません。全体の60%を占めます。
2.二次性のもの
パーキンソン病などの基礎疾患や頭部外傷、脳炎、髄膜炎などによる炎症性疾患、脳幹部に脳腫瘍や抗うつ病などがあげられます。
また強いストレスや睡眠不足、過剰なアルコール摂取も原因として考えられています。
レム睡眠中つまり浅い眠りの時に見られる夢の中でしていることを現実世界でもやってしまうことがあります。
夢の中での言動がはっきり寝ている体に現れます。
蹴ったり、殴ったりなど暴力的な行為がハッキリとした寝言、歩行などまるで起きているよな動きをして、時には危険な事態を招いてしまうことがあります。
朝方に症状がでるケースが多いです。
心療内科、精神科を受診します。
薬物療法ですが、睡眠時無呼吸症候群を発症させる副作用があります。
また睡眠時無呼吸症候群を併発している場合は別の薬で対処します。
ストレスや飲酒で悪化しやすいので生活習慣の見直しをすることが大切です。
レム睡眠行動障害の注意点
レム睡眠行動障害原因を絶つ治療法は今のところないのですが、薬などで症状を緩和にコントロールができます。
Sponsored Links
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは覚醒時に呼吸障害がみられないのに、夜間睡眠時に気道の閉鎖によって無呼吸が頻繁に起こり、睡眠が障害されて様々な症状が現れる疾患です。
無呼吸のため動脈血酸素飽和度が低下するとともに、覚醒反応が生じ夜間睡眠がぶつ切りになったり、浅くなったりが起こります。
このような睡眠の質的低下によって、日中に過度の眠気、居眠りが起こります。
30代~60代の男性で4%、女性で2%くらいの頻度で起こります。
②睡眠時無呼吸症候群の原因
下記が原因で気道が狭くなります。
・肥満により、アゴ、首に脂肪が多く付着していること
・アゴが小さいことも(発達不全)
・花粉症などの鼻づまりの症状
・数十秒から時には3分に及ぶ呼吸停止
・呼吸再開時の大きないびき
・熟眠困難
・強い眠気
・集中困難
・注意力の低下
・抑うつ
・不安感
呼吸器科や耳鼻咽頭科を受診します。
肥満が考えられる場合は減量指導を行います。
気道の確保のための薬が処方されます。
気道に異常がみられる場合は手術をします。
・肥満にならないようにする
・就寝前のアルコール摂取は控える
睡眠時無呼吸症候群の注意点
肺高血圧、不整脈、心筋梗塞、脳こうそくの危険因子ともいわれてます。
パートナーや誰かから指摘されたら病院へ受診しましょう。
強いストレス

ストレスによる睡眠障害もあります。
眠れない、夜中に起きてしまう、昼間に急激な眠気が襲ってくるなどの不眠症状を始めとする睡眠障害です。
ねぼけて体を動かしたり、叫んだりするような異常行動もあります。
体調が悪くなったり、集中力がなくなってきます。
②強いストレスの原因
環境や生活習慣も乱れ、精神や肉体の病気や、服用中の薬によるものなどさまざまです。
この要因が1つではなく複雑に絡みあって起こることも多いです。
睡眠不足の時は車の運転など危険な作業はしないようにしましょう。
ナルコレプシー(居眠り病)
ナルコレプシーは突然起こる強い眠気の発作の主な症状とする睡眠障害であり、開眠し、意識はあるものの体を動かすことができない「金縛り」の状態に陥るといったものがあります。
またカタプレキシーという感情が高ぶった際、筋力が脱力するという発作を伴う場合もあります。
②ナルコレプシーの原因
ナルコレプシーは未だ原因が解明されていませんが、現在考えられているものは白血球の血液型とたんぱく質の「オレキシンA」不足です。
オレキシンAとは?
脳内で覚醒系神経や筋肉の動きをコントロールする神経ネットワークと深い関係があるとのことからオレキシンAの濃度が低い状態では、オレキシンAの働きが障害されることがひきおこしているのではと考えられています・
発熱が激しい病気
インフルエンザなどで高熱が出た際にも寝言を発する場合があります。
高熱で意識がもうろうとしている時に口にするようなことも含まれます。
②発熱が激しいと寝言がでる原因
ノンレム睡眠にはっきりとしない言葉でむにゃむにゃ言ってる程度の寝言ならとくに心配する必要はないです。
寝言はインフルエンザなど高熱が出ている時もでやすい傾向にあります。
Sponsored Links
ネット上で寝言で叫ぶことでお悩みの声
叫ぶ寝言、暴言を吐く。
どうにか、なりませんか?
20代後半の主婦です。
ここ一年ほど、かなりの大声で夜中ほぼ毎日叫ぶようなのです。それも、悪態ばかり。
小学生の娘にも精神的によくないだろうし、私自身、自分の声に驚いてイライラしながら起きることもしばしば。大体、一日一言らしいです。
最近言っていた寝言は…
「分かりました~!!ば~か!!!!!」
「お前なんか死んでしまえっ!!」
「ばかじゃないの!死ねよ!!!」
「助けて-!!!」
「てめぇ、ふざけんな!」
「あたしが死ねばいいのね!」
「大嫌い!」
「すみません、すみません!!!」
…など。
夢の中では、やたら短気でキレまくっています。
睡眠時間はとれてますが、起きてから凄く疲れています。
いびきもうるさいようで…。
ただの寝言なら可愛いげもありますが、暴言しかないよう、
娘からも「ママ昨日、怖いこと言ってたよ~」と言われる始末。
いい解決法ありませんか?本当に困ってます。
●お返事
夜、就寝されていて、自分で何か言ってたかな?と思っていたら、
本当に言っていてまた、あまりよくない言葉ばかりで、お子さんに指摘されると余計に辛いですよね・・・
また寝てるのに疲労感がとれないとのこと。寝た気がしないのはさらに辛いですね・・・
睡眠が浅い傾向がありそうですね。睡眠障害までは行かなくても予備軍の可能性もあります。
一年ほどと長く続いていますので、
私なら、心療内科・精神科を受診します。
様々な原因で起こる症状ですので、自分を責めずに診断を受けて1日でも快適に眠れる日がくるといいですね。
診断を受けて原因がわかれば、お子さんも分かってくれるでしょう。
最後に
現代はストレス社会と言われるように、仕事も生活も変わってきました。
「自分は大丈夫!」と思っていても、いつ何が原因で眠りについて、悩むときが来るかもしれません。
同居されてる人は家族に聞いてみたり一人暮らしの方でも、昼間に異様な眠気を感じたりとか、変わったことがあれば病院を受診して診断を受け、自分の合った症状の対処をしましょう。
寝てる時にビクッとなる原因!この現象は病気の可能性も
Sponsored Links