カビで咳が出る5つの原因!エアコンやアレルギーには要注意!?
カビが原因で咳は出るのでしょうか?
咳はウイルスや細菌などから身体を守る防御反応の1つと考えると、カビを吸い込めば咳が出そうですね。
梅雨の時期など湿度が多い時期にカビが発生しやすいですが、カビを吸い込むことによって病気になる可能性もあります。
今回は、カビで咳が出る原因を調べてみました。
Sponsored Links
目次
カビで咳が出る原因は?

カビで咳が出る原因はこの5つの病気が考えられます。
1、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
2、夏型過敏性肺炎
3、クリプトコッカス症
4、気管支喘息
5、アレルギー性鼻炎
それぞれ見ていきましょう。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
アレルギー症状の一種で喘息患者の方がかかりやすいです。
「アスペルギルス」というカビ(真菌)を吸い込むことで気管支や肺に過敏症状を起こします
②アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の原因
「アスペルギルス」というカビを吸いこむことで気管支や肺に過敏反応を起こします。
喘息患者だけでなく免疫力が落ちてる方や、肺に空洞性の病変を持っている方も起こりやすいです。
・咳
・痰
・喘鳴
重症化しますと
・発熱
・血痰
・喀血
・息苦しさ
・食欲不振
呼吸器科を受診します。
喘息の治療と同じでステロイド薬を処方します。治療の効果が不十分なら抗菌薬も併用します。
アスペルギルスの量を減らすのに、部屋の換気や湿気対策が大切です。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の注意点
喘息患者の方は特にアスペルギルスに対するアレルギーをもっているか調べておいた方が良いとされています。
部屋の換気や掃除など環境も整えましょう。
最悪の場合呼吸不全を起こし死に至ることもある怖い病気ですので注意が必要です。
Sponsored Links
夏型過敏性肺炎
アレルギー疾患の一種。「トリコスポロン」というカビを吸うことで炎症が肺にある肺胞や細気管支炎の内部や周囲に発生する病気です。
②夏型過敏性肺炎の原因
「トリコスポロン」というカビが肺に入ってアレルギー反応を起こします。
・かわいた咳
・息切れ
・発熱
・倦怠感
呼吸器科、内科を受診します。
血液検査でトリコスポロンの抗体があるかどうか調べます。
薬物療法でステロイド薬を処方します。
入院治療する場合もあります。
トリコスポロンは湿気の多い環境を好むので、水回りや畳の掃除、エアコンのフィルターをまめに掃除することです。
症状が改善されない場合は転居や転職も考えます。
夏型過敏性肺炎の注意点
繰り返し起こすことがあります。そうなると慢性化してしまいます。
慢性化してしまいますと完全に回復することは難しいので、症状に気をつけておきます。
クリプトコッカス症
クリプトコッカスに(真菌)を吸い込むことにより起こる感染症です。
クリプトコッカスは主に鳥のフンに多く、免疫力が低下している方に多く発症する病気です。
②クリプトコッカス症の原因
乾いた鳥のフンなどが風により舞い上がり、それを吸ってしまうことで感染されると言われています・発熱(微熱)
・頭痛
・首の硬直
・嘔吐
脳神経科、感染症科、子供なら小児科を受診します。
抗菌薬を静脈注射や投薬で様子をみます。
鳥やペットを飼っている方は特に世話した後は、手を洗ったり、排泄物に直接手に触れたり、吸い込まないようにしましょう。
免疫力が下がらないよう規則正しい生活を送りましょう。
クリプトコッカス症の注意点
ハトにエサをあげたりするのは控えましょう。また、ペットと口移しでエサをあげない、食べ残しを食べないといった過度なスキンシップは止めましょう。
肺だけなら無症状のことも多いですが、真菌性髄膜炎を起こすことがあります。
気管支喘息
一般的に喘息といわれるものが気管支喘息です。アレルゲンによって気道に慢性的な炎症がおこり、気道が過敏になる症状です。
②気管支喘息の原因
ダニやハウスダストによるアレルギー症状や過労やストレス、運動、喫煙、排気ガスといったものが喘息を起こす原因とされています。・激しい咳
・喘鳴
・動悸
・息切れ
・呼吸困難
呼吸器科を受診します。
薬物療法で経口薬、吸入薬が処方されます。
吸入薬は医師の指示に従って使います。
アレルゲンの元を無くすように、掃除、特に布団や枕は清潔にします。
室温や換気にも注意し、禁煙や禁酒に努めストレスを貯めないようにします。
規則正しい生活を心がけ免疫力をあげるようにしましょう。
気管支喘息の注意点
喘息には発作が出たりします。いつも発作の出方などを注意しておきましょう。
程度によって、病院へ受診する時間や救急車を呼ぶことになるからです。
Sponsored Links
アレルギー性鼻炎
アレルゲンが体内に侵入することで、体が過剰に反応し、ヒスタミン(化学伝達物質)が過剰に、分泌され、くしゃみなどが止まらなくなる症状です。
通年性と季節性の2つに分かれます。
②アレルギー性鼻炎の原因
通年性・季節性
・ハウスダスト
・小麦粉
・タバコの煙
季節性
・花粉
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
・喉の痛み
・頭痛
耳鼻咽頭科を受診します。
薬物療法では点耳薬、点鼻薬など処方されます。
特異的免疫療法といった、わざとアレルゲンを体内にいれる治療法もあります。
鼻の粘膜を除去する手術もあります。
自分のアレルゲンを知ることが大切です。
部屋の掃除、布団や毛布の掃除を念入りにし、部屋の湿度は50%が良いとされています。
規則正しい生活を心がけ、免疫力を落とさないようにしましょう。
アレルギー性鼻炎の注意点
最近では、漢方薬で体質改善される方もいらっしゃいます。
掃除などこまめにして、アレルゲンを減らすことで症状の緩和もみられます。
空気清浄機を置くことも一つの軽減方法です。
ネット上でカビが原因で咳症状でお悩みの声
カビが原因で咳?
カビが原因で咳が止まらない事や、喘息になる事はありますか?
1ヶ月~1ヶ月半程前から子供の咳が続いていて、かかりつけの小児科では風邪だと診断され薬も何度も飲んでいるのですが、治りません。
治ったかな?と思えば3日もしないうちにまた咳込んでいます。
風邪ではなくカビが原因だとしたら、調べる方法はありますか?血液検査でしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにうちは築20年の木造アパートでカビが酷いです。
玄関と、押し入れ付近は掃除をしてもカビ臭いです。
掃除はしていますが、洗濯機の裏などの見えない部分はどうなっているのか…怖いです。
風邪だとしても、薬を飲んでも治らないしどうしたものかと困り果てています。
●お返事
風邪でもなくて咳症状が続いていらっしゃるとのこと。お子様なら、なおさら、
本人も辛いですが、周りの方、特に、お母さんはお辛いでしょう。
病院を受診されて風邪薬を処方されても、症状がおさまらないということと家にカビがあるということから、
私なら、もう一度小児科へ連れて行って、カビの話をしてみます。
カビが原因で咳症状がでる病気はいくつかあり、気管支喘息の症状だと思われます。
血液検査でアレルゲンを特定してもらうことができます。
マメにお掃除されること、布団などは特に念入りにお掃除されるだけでも違ってきますし、また、部屋を換気したり、湿度を適度に保つ事でカビも少しはマシになるかと思います。
大変でしょうが、もう一度小児科へ受診され、原因が1日でも早く分かられると良いですね。
最後に
カビが原因で咳が出るには色々な病気があることが分かりました。
咳は本人も苦しいですが、周りの方も見ていて胸が苦しくなります。
まずは、原因はなにか?を知る事が大切です。
また、規則正しい生活を心がけ、免疫力を落とさない事が大切です。
Sponsored Links