唇のしびれ!下側にも出る原因とは?私の体験談あり!
唇にしびれが出ました!
私は緊張したり、ストレスがかかると唇や手先にしびれが出るときがあります。
唇がしびれるなんて、何かの病気?なんて心配になり、医師にも相談しました。日常のアドバイスなどしてもらい実践しているところです。
※私の唇がしびれる体験談は記事後半です。【目次8番目】
唇がびりびりしびれていると、とても気持ちが悪いし、何か病気にかかってしまったのではないか?と気になりますよね。
ここでは唇のしびれの原因、症状、治療法、対処法、注意点についてご説明していきます。
Sponsored Links
目次
唇のしびれの原因は?

唇のしびれの原因はこの「6つ」の可能性があります。
- 口唇粘膜知覚過敏症
- ストレス
- 貧血
- 虫歯がひどい
- アレルギーをもっている
- その他の病気
それぞれ見ていきましょう。
口唇粘膜知覚過敏症

①病気の概要
唇の乾燥で、唇がしびれを感じる場合があります。
②口唇粘膜知覚過敏症で唇のしびれの原因
・唇が乾燥すると、唇にある粘膜が過敏な状態になる。
・冬場の気温が低い乾燥した空気の環境の時にしびれを感じる。
③症状
・唇がひび割れる
・唇がしびれている感じがする
④何科?治療法は
病院に行かなくても治ります。
治療法は冬場外に出る時はリップクリームを塗りマスクをしましょう。
⑤自分での対処
・リップクリームで唇を保湿する
・入浴はお湯に浸かる
・温かい飲み物を飲む
口唇粘膜知覚過敏症の注意点
暖かい場所や湿気のある所に行けば唇のしびれの症状は自然と治まるので、特に心配する必要はありません。
ストレス

①病気の概要
ストレスを多く感じると、唇がしびれを感じる場合があります。
②ストレスで唇のしびれの原因
・過度なストレス
・ストレスで神経過敏になってしまう
③症状
・唇がしびれる
・体調が悪くなってしまう
④何科?治療法は
内科か心療内科を受診しましょう。
治療法はストレスをしずめるための内服薬が処方されます。
⑤自分での対処
・十分な睡眠を摂る
・規則正しい生活を送る
・ストレスを発散をする
ストレスの注意点
ストレスは万病のもとです。十分な睡眠と、規則正しい生活を送り、ストレス発散をするなどして、ストレスに負けない体と心を作りましょう。
貧血

①病気の概要
貧血は体の赤血球が足りなくなることで起こります。貧血の症状があると、唇がしびれを感じる場合があります。
②貧血で唇のしびれの原因
・偏った食生活
・過度のダイエット
・睡眠不足
・もともとの体質
③症状
・めまいや立ちくらみ
・末梢神経が麻痺する
・唇がしびれる
④何科?治療法は
内科を受診しましょう。治療法は内服薬が処方されます。
⑤自分での対処
十分な睡眠を摂り、バランスの摂れた食生活を送るようにしましょう。
貧血がひどい時は、病院から処方された内服薬を服用し続け、貧血を治していきましょう。
貧血の注意点
睡眠不足や偏った食生活が続くと、体の中の赤血球が足りなくなり、貧血になってしまいます。
貧血はひどくなるまで自覚症状が無いので、健康診断を定期的に受けるなどして、十分に気をつけましょう。
Sponsored Links
虫歯がひどい

①病気の概要
虫歯がひどくなっていることが原因で、唇がしびれを感じる場合があります。
②虫歯がひどいで唇のしびれの原因
虫歯菌が神経まで侵されてしまい炎症が起きる
③症状
・唇がしびれる
・歯が痛い
・頬が腫れる
・頭痛がする
④何科?治療法は
歯科を受診しましょう。
治療法はレントゲンを撮り、虫歯の状態によって処置は異なります。
⑤自分での対処
虫歯を放置しないで、早めに歯科を受診しましょう。
虫歯がひどいの注意点
虫歯を放置すると、口臭がきつくなったり、頭痛持ちになったり、歯周病になり歯を失なう原因になります。
虫歯はなるべく早く治すようにしましょう。
アレルギーをもっている

①病気の概要
アレルギーのあるヒトは、特定の食品を摂取したときに、唇がしびれを感じる場合があります。
②症状
アレルギーで唇がしびれる場合、その他の部分にもかゆみが発生する場合が多いです。
アレルギーがでる食品を把握して摂取しないように気をつけましょう。
私は果物アレルギーがあります。
他の病気

①病気の概要
病気の前兆として唇がしびれを感じる場合があります。
以下の病気は唇がしびれることがあります。
・過換気症候群
・低カルシウム血症
・糖尿病
早めに内科の病院を受診しましょう。
私の唇がしびれる体験談

私は現在、PTAの役員と行政区の役員の仕事を兼務しているのですが、この集まりに参加するとき、緊張のせいか唇や手先がしびれて震えてしまいます。
仕事へのプレッシャーからか、この症状が取れず、そのことを医師に相談したところ、
①仕事に時間割を作り作業すること
②夜は早く寝ること
③ストレス解消の時間を作ること
と、アドバイスがあり、内服薬を処方してもらい飲んでいます。
現在4か月目ですが、まだ唇や手先がしびれて震えてしまう症状はあります。
PTA役員の仕事は3年間続き、正直とても憂鬱ですが、徐々に慣れていき、ストレスに対するメンタルに強くなりたいと思っています。
最後に
唇のしびれの症状は沢山の原因があることがよく分かりましたね。
唇がしびれを感じないようにするには
・十分な睡眠と、ストレスを発散して、規則正しい生活を送る
・バランスの良い食生活を心掛ける
・ビタミンB1を摂る(豚肉・うなぎ・落花生)
・カルシウムを摂る(牛乳・豆腐・小松菜・ししゃも)
以上のことが大切です。
唇のトラブルを早く治したいあなたはこちらへ↓
まとめてチェックできます↓
唇が違和感ある!症状別にまとめました!
Sponsored Links