下唇が腫れる原因!内側までスゴイことに!
下唇が腫れました!
私は果物を食べると唇に腫れ・かゆみなどの症状が出てきます。
2次症状では、唇を噛んだりと踏んだり蹴ったりになることも。
唇のトラブルは断然下唇の方が多いし目立つので憂鬱ですよね。
こんなに腫れたことはないですがすごいですね↓
今日の午後から、突然下唇がご覧のように腫れた…
— 奏えぇじゃないか규 (@KaNaGyun) July 28, 2016
虫さされでも何でもないの。
痒くもないし、痛くもない。
夕方に若干腫れは引いたけど、夕食後からまた腫れだして、ここまで巨大になってしもた…
何だこれ?? pic.twitter.com/wdef3uiDe8
ここでは下唇が腫れる原因、症状、治療法、対処法、注意点についてご説明していきます。
Sponsored Links
目次
下唇が腫れる原因は?

下唇が腫れる原因はこの「4つ」の可能性があります。
- 単純ヘルペス1型
- 咬傷(こうしょう)
- アレルギー
- 粘液貯留嚢胞(ねんえきちょりゅうのうほう)
それぞれ見ていきましょう。
単純ヘルペス1型

・単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は唇、顔面などの上半身に発症する。
・初感染の後、ヘルペスの症状が治まっても、ヘルペスウイルスは神経節に潜み何らかのきっかけで暴れだして口唇ヘルペスなどとして再発する。
・現在は核家族化などの影響で、20から30代では、50%の人しか抗体を持っていない。
・子どものうちに単純ヘルペスウイルスに初感染すると症状が無いか、あっても軽い。
・大人になってから、初めて感染すると症状が重症化することがある。
②単純ヘルペス1型で下唇が腫れる原因
・免疫力の低下
・疲労や風邪
・紫外線
・胃腸障害
・ストレス
・女性では月経前
↓
・口唇や口の周りなどの一部が赤くなり、その上に小さな水ぶくれができる。患部には軽いかゆみ、ほてり、痛みなどを感じる。
↓
水ぶくれがやがてかさぶたとなって、10日から2週間くらいで治まる。
◆初感染の場合
広範囲に5mm大までの水疱が多発する。発熱、あごや耳の周囲のリンパ腺が腫れる。
◆再発の場合
一般には口唇や口のまわりの一部分にだけ出て、軽症となる。
◆アトピー性皮膚炎のヒトの場合
皮膚のバリア機能が低下しているので、掻くことで症状がひどくなることが多い。
初感染と同様、発熱、あごや耳の周囲のリンパ腺が腫れたりする。
皮膚科を受診しましょう。症状の程度により治療法は変わります。
・軽症であれば、抗ヘルペスウイルス外用薬を1日数回塗る。
・中等症以上、再発が多い、重症化しやすいヒトは、内服抗ヘルペスウイルス薬を飲む。
・重症の場合や内服薬が効かない場合には点滴注射、入院治療が必要になる。
◆症状が出ていないとき
口唇ヘルペスは精神的・肉体的ストレスにより体力や抵抗力が低下している時に再発する。
十分に睡眠を摂る、バランスのよい食事を摂ることが大切です。
◆症状が出ているとき
症状が出ている時はウイルスの量が多く、感染力も強いのでヒトとの接触には注意が必要です。
タオルや食器からも感染しますので、共用は避けるようにする。
単純ヘルペス1型の注意点
・患部に触れた手で目を触らないこと。
・コンタクトレンズを唾液で濡らして装着しないこと。
・患部に触れた後や、外用薬を塗った後には手を洗うこと。
・患部は石鹸を使い優しく洗うこと。
・水ぶくれは破らないこと。
咬傷(こうしょう)

唇を噛んで傷がついてしまう状態です。
②咬傷(こうしょう)で下唇が腫れる原因
・歯科で麻酔注射をした後で下唇がしびれている時にうっかり噛んでしまう
・特に子供は麻酔注射で下唇がしびれている時に面白がってわざと唇を咬んでしまう
・唇が白くなり腫れる
・表面に歯型がつく
・かゆみやしびれは無い
歯科を受診しましょう。治療法は経過観察で、通常は一週間以内には治ります。
麻酔をかけた治療の後,1時間半ほどは食事をひかえることが予防になります。
子供の場合は、ガーゼ、ハンカチかタオルなどをくわえさせると咬傷は起こりにくい。
咬傷(こうしょう)の注意点
麻酔でしびれた唇を咬んで遊ぶ、という子供もいるので注意が必要です。
Sponsored Links
アレルギー

もし特定の食べ物を食べたあとに、唇が腫れたりするようなら、ラテックスフルーツ症候群です。
②アレルギーで下唇が腫れる原因
花粉症の人がフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、15分以内に口の中や唇の粘膜が腫れて違和感やしびれを感じる。
・顔が浮腫む
・じんま疹
・腹痛、
・喉が詰まる感じ
・呼吸困難
・眼や鼻に花粉症に似たかゆみや鼻汁がでる、
・気管支喘息発作
・アナフィラキシーショック
・ラテックスゴムにもかぶれる
アナフィラキシーショックの場合はすぐに救急外来を受診しましょう。
治療法は、アレルギーの症状が頻繁に出る時期には抗アレルギー薬をしばらく定期的に服用することが必要です。
症状が進行し、喉の狭窄感や喘息発作、ショックなどの激しい症状が出現した場合には、ステロイド薬の点滴治療を受けます。
アレルギーの原因となる食物の摂取を可能な限り避けることが基本です。
症状が出た時には、直ちに抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を服用して、症状が短時間で進行してゆくのを少しでも抑えるようにします。
軽症であれば症状は1時間以内に治まります。
アレルギーの注意点
下記のような状態にあるときには、アレルギーを引き起こした食物を摂らないように気を付けましょう。
・風邪をひいている
・消炎鎮痛薬を服用している
・寝不足、疲れ、ストレス
・女性であれば生理の前後
粘液貯留嚢胞(ねんえきちょりゅうのうほう)

唇に痛みや腫れを伴う症状には粘液貯留嚢胞があります。
唾液腺から唾液が出てくる管が閉塞して唾液がたまったりすることで症状が出ます。
②粘液貯留嚢胞で下唇が腫れる原因
・口の粘膜を咬んだ
・異物が刺さる
・唾液の出る管が破れてしまうことで唾液が漏れだして嚢胞ができる。
・できやすい部位としては口唇や舌下面に多く見られ、口内炎と間違いやすい。
・自覚症状は、腫れている感じがするだけで、痛みや痒み、しびれなどは感じない。
歯科か口腔外科を受診しましょう。
治療法は嚢胞と原因となっている唾液腺を同時に除去します。
早めに歯科か口腔外科を受診しましょう。
粘液貯留嚢胞の注意点
噛んだり自分で針を刺してたまった唾液を出すと、腫れは消えますが、数日経って再び腫れます。
ネット上で下唇が腫れた人の声

数ヶ月から食べ物食うと下唇の裏側が腫れて、数十分経つと腫れが引く、という現象が起きてて、放置したら治るだろとか思ってたら、腫れがひどくなり違和感しかなかった腫れがヒリヒリし出すし、息苦しい症状も出てくるし、どういうことなの
— マリルリ♡せん♡ヨーギラス (@senmei1000) August 5, 2016
唇が腫れます。上唇のときもあれば、下唇だけのとき、両方が腫れることもあります。アヒルのようになります。かゆみはないですが、固く喋りにくくなります。
はじめてなったときは高校のとき
で朝起きたら腫れていました。アレルギーの薬を飲めば 腫れがひくので薬を飲んで対処をしていました。
昨日また外食中に腫れまして、原因がわからず不安です。
ずっとネットで調べてからクインケ浮腫なのかなと考えていたのですが、食べ物によるアレルギーの可能性もあるのでしょうか?
最近はお酒を飲むと腫れやすい気がします。また、夏場より冬場に多く腫れます。
同じようなかたや詳しい方いましたら、ご回答お願いします。
上唇も腫れる場合は、こちらが原因かもしれません。
これらが原因で下唇が腫れることもあります。
詳しくはこちら↓
上唇が腫れる原因! 突然なってビックリ!
私の下唇が腫れた体験談

私は果物全般が食べられない果物アレルギーです。
すりつぶしたバナナやりんごをひと口食べても、すぐに口の中や唇が腫れて痒くなり、そのまま何もしなくても1時間位で症状は治まります。
花粉症との関連は目が痒くなりのどが腫れ鼻水がでて、毎年風邪か花粉症かのジャッジに悩んでいるものの、耳鼻咽喉科を受診するほどではありません。
ラテックスフルーツ症候群なのかは分かりませんが、果物は体が受け付けません。
最後に
下唇が腫れる症状には4つの原因があることがよく分かりましたね。
下唇が腫れてきたら、症状に合わせて早めに病院を受診して治療してもらうことが必要です。
また体の免疫力が低下すると症状が出やすいので、十分な睡眠と食生活を見直し、規則正しい生活を送ることが大切です。
唇のトラブルを早く治したいあなたはこちらへ↓
まとめてチェックできます↓
唇が違和感ある!症状別にまとめました!
Sponsored Links