のどちんこが腫れて痛い原因!対処する薬はある?

のどちんこが腫れて痛いです。

厳密には腫れているような気がするんです。

普段、のどちんこの大きさを把握していないので腫れているかどうかはわかりません。
でも、痛いから腫れているんだと思います。

ここではのどちんこが腫れて痛い原因、症状、対処法、注意点をご説明していきます。

目次

のどちんこが腫れて痛い原因は?

m015-266

のどちんこが腫れて痛い原因はこの「3つ」の可能性があります。

  1. 口蓋垂炎
  2. 青魚アレルギー
  3. 心因性のもの

それぞれ見ていきましょう。

口蓋垂炎

m015-255

口蓋垂(こうがいすい)は「のどちんこ」の正式名です。

概要

風邪の症状のひとつとしてある急性咽頭炎のなかでも、扁桃腺は腫れていないのに口蓋垂だけが赤く腫れる場合は「口蓋垂炎」です。

口蓋垂炎でのどちんこが腫れて痛い原因

体の疲れが溜まったり気温の変化などによる咽頭の粘膜の抵抗力が弱くなっているときに細菌感染を起こします。

乳幼児から高齢者まで年齢に関係なく発症します。

症状

・飲んだり食べたりするたびにのどの中央が痛い。
・発熱する。
・口蓋垂が大きく肥大するので、ヒトとの会話や呼吸がしづらい。

何科?治療法は

耳鼻咽喉科を受診しましょう。

治療法はウイルスが原因の場合は安静にしていれば回復に向かい、口蓋垂の違和感も無くなってきます。

自分での対処

・市販薬でイブプロフェンを飲む。
・よくうがいをする。
・紅茶にはちみつを入れて飲む。
・禁煙をする。
・禁酒をする。
・大声を出して話さない。

口蓋垂炎の注意点

溶連菌(ようれんきん)肺炎球菌(はいえんきゅうきん)などの細菌が原因で起こる場合は、抗生物質を使用した治療を行わないとなかなか症状が治まりません。

青魚アレルギー

ca3620cc66ad58007d686da3eb9ccfe5_s

概要

アジなどの青魚アレルギーでも口蓋垂が肥大したり、垂れ過ぎるといった症状が出る場合があります。

青魚アレルギーでのどちんこが腫れて痛い原因

原因となる魚は、「サケ・マグロ・イワシ・カレイ・アジ・タイ・タラ・ブリ・サバ」の順に多く、

普段食べる魚ばかりです。魚の中に含まれているヒスタミンが原因でアレルギーになります。

症状

・口蓋垂が肥大したり、垂れ過ぎる

何科?治療法は

耳鼻咽喉科を受診しましょう。治療法は抗ヒスタミン剤が処方されます。

自分での対処

・青魚を食べないようにする。

青魚アレルギーの注意点

青魚を食べて、下記のような症状が出る場合があるので注意しましょう。

•じんましん
•顔が赤くなる
•目が赤くなる
•まぶたが腫れる
•咳・喘鳴
•アナフィラキシー
•アトピーの湿疹がひどくなる

心因性のもの

3d60f4302a5107661cce7dd13c894eb7_s

概要

うつ病や不安神経症にかかっている場合に喉の違和感や喉に異物感を感じる場合があります。

症状

喉に痛みがない場合、喉に違和感や喉に異物感を感じる場合は、

うつ病や不安神経症の特徴的な症状でもあるので、日常的に悩みやストレスを感じている方はリラックスするよう心掛けましょう。

何科?治療法は

耳鼻咽喉科を受診しましょう。

医師によっては半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方薬が処方される場合があります。漢方の代表的な精神安定剤である半夏厚朴湯を処方して症状の改善を図ります。

自分での対処

・悩みやストレスを気に病まない。
・リラックスを心掛ける

心因性のものの注意点

耳鼻咽喉科を受診して症状が治まらなかった場合は、心療内科の受診をおすすめします。

ネット上でのどちんこが腫れて痛い人の声

000d4a98740df9a3d10895f73f73a1b7_s

のどちんこが腫れて痛い!で悩んでいるのはあなただけではない!
インターネット上でこのような悩みを見つけました。

喉が腫れてしまい、のどちんこが舌に当たります。
のどちんこの付け根のようなところが腫れてのどちんこが前に下がっている感じがします

舌に当たっていますし、指でも簡単にさわれます。 咳をして痰を切ろうとするとそこにぶつかって少し痛いです。

これはどこの病院に行ったほうがいいのでしょうか?

喉が腫れていて、のどちんこが舌に当たるのが気になるのですね、恐らく風邪をひいて喉に炎症がでたのだと思います。

耳鼻咽喉科を受診して、喉を診てもらいお薬を処方してもらい、安静にしていれば数日間で治ってくると思います。お大事になさってください。

最後に

のどちんこが腫れて痛い!原因には、いろいろな病気や症状があることがよく分かりましたね。

のどちんこに違和感を感じたら、耳鼻咽喉科を受診して、そのヒトの症状に合った治療を受けることが大切です。

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次