アミラーゼが高い原因は?血液検査の値が気になる!
アミラーゼが高い・・。
健康診断で数値が高いと言われると「何かの病気?」と反射的に考えてしまうのは私だけではないはずです。
アミラーゼって何ですか?調べてみました。
アミラーゼは、膵臓と唾液腺から分泌される酵素で、炭水化物、タンパク質、脂肪の消化を助ける働きがあります。
血液中のアミラーゼの割合は、膵臓由来は40%、唾液腺由来は60%です。
アミラーゼつぶやきは少なかったです↓
「アミラーゼが高い」だけだと膵臓かどうかは解らんのでまだ何とも言えんのよ。総合病院ならその場ですぐに結果出るけど精神科の小さなクリニックなので検査外注なんで
— ひじかた (@hizie_f) July 24, 2016
一言でアミラーゼと言っても、種類があるみたいです。
ここではアミラーゼが高い原因、症状、対処法、注意点をご説明していきます。
Sponsored Links
目次
アミラーゼが高い原因は?

アミラーゼが高い原因はこの「2つ」の可能性があります。
- P型アミラーゼ(膵臓)
- S型アミラーゼ(唾液腺)
血液検査、尿検査をすると、P型かS型か、どちらのアミラーゼが高いか確認できます。
それぞれ見ていきましょう。
P型アミラーゼ(膵臓)

食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで、大量の食物を消化するために、P型アミラーゼの分泌が増えます。
分泌が増えたことで、膵臓(すいぞう)が自己消化を始めてしまうのが急性膵炎です。
②P型アミラーゼ(膵臓)が高い原因
膵炎には急性と慢性があり、どちらもお酒の飲み過ぎや胆石などが原因で発病してしまいます。
また、慢性膵炎の原因としては、タバコの喫煙をする人もなりやすいです。
胆石による膵炎というのは、胆石が膵液の出口を塞いでしまうことで病気が起こります。膵炎になると、これらの異常が原因で膵臓が自己消化を始めてしまいます。
・上腹部に激痛
・吐き気や嘔吐
・食欲不振
消化器内科を受診しましょう。
治療法は血清アミラーゼの検査は血液を採取して、血清部分を自動分析器にかけて検出します。尿アミラーゼの検査は尿を採取して、自動分析器にかけて検出します。
検査をして異常値の原因となっている病気を発見し、その治療にあたります。
マクロアミラーゼ血症、特発性の高唾液型アミラーゼ血症などは治療の必要はありません。
マクロアミラーゼ血症の場合、病気ではなくてもアミラーゼ値は高くなります。マクロアミラーゼ血症は、アミラーゼが高い「体質」で、特に治療の必要はありません。
マクロアミラーゼ血症かどうかは、「ACCR」と言う検査を受けると調べることが出来ます。
・食べ過ぎを予防
・お酒の飲み過ぎを予防
・脂っこいものの摂りすぎを予防
・禁煙する
P型アミラーゼは膵臓の注意点
膵臓の異常が原因でアミラーゼが高い場合には、「膵臓炎」「膵臓がん」などの病気が考えられます。
Sponsored Links
S型アミラーゼ(唾液腺)

唾液腺の異常でアミラーゼが高くなっている場合には、唾液腺の障害による耳下腺炎が考えられます。
②S型アミラーゼ(唾液腺)の異常でアミラーゼが高い原因
耳下腺炎や唾石などの唾液腺疾患も、組織障害や閉塞によって、アミラーゼが血中に流れ出しアミラーゼの測定値が高くなります。
・耳下腺炎
・唾石
内科を受診しましょう。治療法は抗生物質を服用することで 1週間以内に症状が消えていきます。
・口の中を清潔に保つ。
・虫歯を治療する。
・うがいをする。
・唾液がでるものを食べる。
S型アミラーゼ(唾液腺)の注意点
大人の耳下腺炎の場合、シェーグレン症候群という病気に注意しましょう。
シェーグレン症候群とは、涙や唾液が出にくくなる病気で 原因ははっきりしていないです。中年女性によくみられ、日本では約2万人の患者がいます。
ネット上でアミラーゼが高い!に悩んでいる人の声

アミラーゼが高い!で悩んでいるのはあなただけではない!
インターネット上でこのような悩みを見つけました。
先日人間ドックで、アミラーゼの数値が高いということで再検査となってしまいました。
インターネットで調べたところ、アミラーゼは主に2種類(S型、P型)あるということがわかりましたが、その高い症状については、どちらかのみ高い場合というものでした。
私のようにどちらも高値(S型の基準値:39〜134に対し224、P型の基準値:17〜50に対し123)の場合は、どのような病気が考えられるのでしょうか。
中年女性で、喫煙はしておらず、飲酒もときどき少量する程度です。また暴飲暴食などもしません。
人間ドックの結果、アミラーゼのS型、P型両方が高かったとのこと、心配ですね。まずは消化器内科を受診して、再検査、継続的な検査をして、病名を特定して、治療にあたることが必要だと思います。
最後に
アミラーゼが高い原因は、P型アミラーゼ(膵臓)、 S型アミラーゼ(唾液腺)の2種類があることがよく分かりましたね。
人間ドックや健康診断でアミラーゼの数値が高いと言われたら、自覚症状が無くても、必ず消化器内科で再検査を受けて、病気の治療をすることが必要です。
Sponsored Links