口の中に血豆が突然できた!治し方は潰すな!?
口の中を噛んでしまうと、口の中に血豆ができてしまい痛いですよね。
痛くない血豆もあるんですが、私だけしょうか?
私はチョコラBBを疲れ防止のビタミン補給で飲むようにしています。そのお蔭か口内炎や口の中の血豆は一年にあるかないかです。
しかし、
ネット上でもかなりの人が口の中に血豆ができてつぶやいている人がいますね。
まって。
— 優太 (@Sama365) July 15, 2016
口の中に血豆みたいの出来てるねんけど。
これって口内炎?
それともなに?
皮膚にできる血豆と口の中の血豆の驚きと不安感って違いますよね。
私は口の中に血豆ができたほうが焦ります。
ここでは、口の中に血豆が突然できた!原因について、ご説明していきます。
Sponsored Links
目次
口の中に血豆が突然できる4つの原因とは?

口の中に血豆が突然できる原因はこの4つの可能性があります。
- 口の中を噛む
- 口内炎
- ケガ(外部からの衝撃)
- 悪性の血腫
それぞれ見ていきましょう。
1.口の中を噛む
口の中に血豆が出来る原因で一番多いのが、口の中を噛んでしまうことです。
噛むことで出血してしまい、その血が溜まってしまうことで血豆が発生してしまいます。
②口の中を噛むことで血豆ができる原因

- 過度のストレス 過度のストレスがたまると無意識のうちに口の中を噛む自傷行為でストレスを発散させようとしています。
- 疲労の蓄積 疲労の蓄積により、食事などを行った際に、口の中が思い通りの動きができないために噛んでしまいます。疲れている証拠なので、しっかり睡眠を摂るようにしましょう。
- 胃腸が弱っている 胃腸が弱っていると、食べ物から上手く栄養素を吸収できなくなります。そうすると、体からビタミンB1が不足してしまい、神経に小さな障害が発生して、口の中の筋を上手く動かせなくなる時があります。
- 歯の噛み合わせの変化 歯の噛み合わせが変化したことにより、口の中を噛んでしまうという場合があります。虫歯の治療などで、歯並びが変わると、頬の内側の部分を誤って噛んでしまいます。
- 頬のたるみ 頬のたるみは、一番の原因は、老化による筋肉の衰えですが、それ以外にも噛む回数が少なくなることで、口を動かすことが少なくなることで筋肉が衰えることも考えられます。
口腔外科を受診しましょう。
治療法はレーザー治療で、口内の血豆を除去することができます。痛みも少なく、時間も短時間で終わります。処置をした後、口の中を消毒してくれます。
・口の中の刺激を減らす
・口の中を清潔な状態に保つ
・口の中を冷やす
・十分に睡眠をとる
・ストレスをためないようにする
口の中を噛む注意点
口の中に刺激を与えずにいれば、数日間で自然に治るので、気にしないようにしましょう。
自分で血豆を潰さないようにしましょう。細菌が繁殖して症状が悪化してしまいます。
2.口内炎
口内炎が原因となって血豆が発生することもあります。
口内炎に細菌やウイルスが侵入してしまい、症状が悪化することで血豆ができてしまうことがあります。
②口内炎で血豆ができる原因

・疲労がたまっている
身体が疲れていたり、胃の調子が良くないと、口の中が上手く動かせず噛んでしまい口内炎ができてしまいます。
・栄養不足
ビタミンB2が不足すると口内炎ができてしまいます。
・歯磨き不足
歯磨き不足だと口の中に菌が繁殖して口内炎ができてしまいます。
・ストレス
ストレスを感じると、ホルモンのバランスが崩れることにより免疫力が落ちて口内炎ができてしまいます。
・粘液のう胞
・乳頭腫
・唾石症
などの病気が挙げられます。
なかなか治らず、激しい痛みを伴うのですぐに病院を受診しましょう。
口腔外科か歯科を受診しましょう。塗り薬とビタミン剤を処方してもらえます。
・イソジンなどでうがいをして消毒する。
・はちみつやビタミンB2を多く摂る。ビタミンB2はレバー・さんま・まいたけなどに多く含まれています。
・口内炎の薬を塗る。
・マスクをすることで、口内が乾燥するのを防ぐ。
口内炎の注意点
普通の口内炎の血豆は数日間で自然治癒します。
しかし痛みを伴ったり、大きくなったり、高熱を伴うときは、すぐに病院を受診しましょう。
Sponsored Links
3.ケガ(外部からの衝撃)
頬や顔を、転んでぶつけたり、何かにぶつかったり、殴られたりしてしまうことで、口の中が切れて血豆が発生することがあります。
②ケガで血豆ができる原因

口の中が切れるほど、外部からの衝撃が加わると、打撲や骨折などの症状が同時に現れることがあります。
口の中だけでなく、頬や顔もケガをしているはずです。
・なし
口腔外科か外科を受診しましょう。
レントゲンの検査を行い、骨に異常がないかを見て、痛み止めの薬やシップ薬が処方されます。
すぐに病院を受診しましょう。傷が治るまで安静にして過ごしましょう。
ケガの注意点
口の中が切れて血豆ができているので、刺激しないようにしましょう。
4.悪性の血腫
上記のどれにも心当たりが無いのに、血豆が発生している場合は悪性の血腫ができている可能性があります。
血腫とは血が固まって凝固してしまうことをいいます。
②悪性の血腫で血豆ができる原因

血腫の場合は、悪性のために放置しておくとガンになってしまう可能性があります。
血腫の大きさは血豆とさほど変わらないので、見分けるのが難しいですが自然に治る気配がなく長期間、血豆ができている場合は血腫の可能性を疑いましょう。
・長い間血腫がある
・治っても同じ場所に再発する
・原因がわからない
口腔外科を受診しましょう。悪性の血腫でないかどうか検査をします。
すぐに口腔外科を受診して、検査をしてもらいましょう。
悪性の血腫の注意点
悪性の血腫は、早期発見することで症状が悪化するのを防ぐことができます。放置せずに口腔外科を受診しましょう。
ネット上で口の中に血豆ができた人の声
昨夜遅くに、舌の右横に血豆がいつの間にかできて、大きく膨らんでいるのを見付けた。噛み合わせの邪魔になり、気になっていたが、どうも先ほど破裂したようで、膨らみの違和感がなくなっているのを頭の中で確認したが、口の中が血の味で満たされている。このまま放っておけば、いつかは治るだろうか。
— ouro1008 (@ouro1008) July 14, 2016
口の中に血豆が出来てる!先週ふと、あれ?この黒い点なんだろ?って思って放置。今朝痛くはないけどなんかぷくってしてると口の中みたら血豆(((;°▽°))私の口の中大丈夫か…血豆ってできるもんなのか…
— ポンチョ (@icjnthk) July 11, 2016
口の中に血豆ができた体験談
私の友人が高校生の頃、よく口の中に口内炎が沢山できて血豆になって痛いと話していました。
お昼のお弁当は揚げ物のおかずが大好きな子だったので、胃腸が弱っていたのと、栄養が偏っていてビタミンB2が不足していたのだと思います。
私は、揚げ物は止めてお野菜や煮物にしな!とよくアドバイスしていました。
最後に
口の中に血豆ができる原因は沢山あることがよく分かりましたね。
普通の血豆は数日間で自然治癒しますが、口の中が痛いのは、とても不快なので、なかなか治らなかったら我慢せずに、早めに口腔外科を受診することをおすすめします。
医師から処方されたお薬を塗れば痛かったのがウソのように早く治ります。
また、ストレスや疲れをためないように、十分に睡眠を摂り、ビタミンB2を食事やサプリメントで摂取しましょう。
口の中の症状をまとめてチェックできます↓
早く治したいあなたはこちらへ↓
口の中の違和感を症状別にまとめました!
Sponsored Links